(初出2011/11/05)
DSC01300.jpg
日々増えるファイル。
 私のように毎日毎日何枚も何枚も写真を撮っている人なら、きっと色々悩んでいるはず。
 そう。
 写真ファイルの保存方法!
 つまり、ストレージをどうするか、です。
 紆余曲折・四苦八苦・七転八倒の挙げ句、私は現在の状態にたどり着いているわけで。
 もちろん今がベストだなんて思ってませんが、現状では結構満足しています。
 そういうわけでちょっと備忘録的に。
 なので。
まず、現在のPC環境を。もちろん全部LANで繋がっています。
Mac 1 私のメインマシン
 Mac 2 同居人のメインマシン
 Mac 3 居間のテレビに接続しているメディア・サーバ
 Windows 1 私のサブマシン
 Windows 2 同居人のサブマシン
 Windows 3 私のノートPC(余談ですが「合わせ月の夜」はこれで執筆)
他にもあるのですが、まあほとんどスイッチが入らないのでパス。
私も同居人もそこそこ写真を撮ります。
 基本的に二人とも毎日撮ります。
 そこで一番の問題が保存先です。

(到着時のいわゆる荷姿。droboは二基目ですが、どちらも似たような感じ)
ということで、私の場合の保存先はこういう感じになっています。
0) Mac 1(Eye-Fiカードから、まずはここにコピーされる)
 1) flickr(pro。容量無制限で保存可能。ただしjpegのみ)
ここまではだいたい同時に行われます
 テンポラリですね。
この後、不要ファイルを削除したりして、一週間~一ヶ月に一度
2) drobo-FS(家庭内LANにぶら下がっているRAID NAS)
にコピーします。コレがメインストレージという感じ。
 jpegはクラウド(flickerに全部ありますので、こちらはjpeg/RAW保管庫)
で、このファイルは ↓ と自動的にミラーリングされます
3) Mac 3 firewire800接続の外付けRAID(drobo)
つまり、jpegは三カ所以上、RAWは二カ所以上に保管されているという寸法です。
 (Mac 1には最新の三ヶ月分程度のみを保管しているの)

(ペラっとしたスタートガイド。drobo-FSだとこれだけで充分。ちなみにこれは保証書も兼ねます)
もう少し詳しく書くと、MacはみんなTimemachineを使ってバックアップをとってますので、そっちにもバックアップはある、という事になります。
 素晴らしいな、冗長化!
 そう、ファイル保管とは冗長化と見つけたり!! でございますよ、奥様!
 冗長化こそが正義です。
 私はアホですから、コレにプラスして、BD(ブルーレイディスク)にもバックアップとってます。
 最高だぜ、冗長化!

(本体。結構立派な黒い不織布に包まれています。使い途ないけど、捨てるのはもったいないなあ、と感じるレベル)

 
 

