趣味と暮らしにまつわる「モノ」に一喜一憂するブログ

★【GPD Micro PC】ベストではない。だがブラボーだ \(^o^)/

PC IT系

にゃんばす~(^o^)

FF14ベンチマーク(漆黒のヴィランズ)のスコアは1650でした

Copyright (C) 2010 – 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

えっへん。(^^)/

しかもノートPC標準モードで。
えっへん。(^^)/

ええ、「設定の変更を推奨」って評価をいただきました。
えっへん。(^^♪

私はもうFF14のアカウントは持っていないので特に問題はないですけど、その用途を考えている人は素直にGPD WIN2を買いましょうということで。

あ、この画像はMicro PCのSSではありません。念の為。

◎キーボード配列と文字入力

文字打ちの基本となるいわゆる文字キー(アルファベットキー)については、過去最高に親指入力が快適なWindowsノートと言い切ってしまいます。
キートップの大きさがここまで確保されていると、ミスタイプしにくいのでとてもありがたい。
また、文字キーがいたずらに左側に寄っていないことも両手持ち、左右の親指での入力がやりやすい要因でしょう。

今まで使っていたGPD WIN2の場合、キーの大きさ(小ささというべきか)よりも、記号などの特殊キーが右側にごちゃっと集まっていた関係で、文字キーが左側に偏っていました。つまり左手はともかく、右手はシオマネキ的に相当大きくないと快適な両手打ちはできなかったのです。
でも、MicroPCだと筐体の大きさ(小ささ)と相俟って手の小さな女性でも楽に文字打ちができるのではないでしょうか。
私は手が小さい方ではないので、まあいい加減な憶測ですけど……。^^;

とはいえ、です。
個人的にこのままの状態で使いやすいか? というとそうでもありません。
一番の問題はキーの絶対数が少ないことでしょう。
キーの数が少ないということは人によっては必要なキーがないということです。
それは例えば右のAltキーだったりアプリケーションキーだったりするわけですが……。

○PrtScnキーがない

いきなりかもしれませんがスクリーンショット用のキーをどれにするかが現時点での悩みです。
Windowsキーはありますが、残念なことにPrtScnキーがありません。
MicroPCには、他の人は使うかもしれないけど私は絶対使わない、というような「遊び」キーが一切ないのです。
スクリーンショットなんて一般的にはあまり必要とされちないかもしれませんが、私にとっては多用する機能なのです。

なお、当然ながら?InsertキーもScroll LockキーもPauseキーもBreakキーもSysReqキーもありません。

○fn+のコンビネーションキーに割り当てられたものがが多い

必須のキーですら独立キーではなく、Fnキーとの組み合わせで割り当てられています。
例えばBackSpaceキーをDeliteキーと供用しています(Fn+BackSpaceでDeliteになる)。

つまり、Ctrl+スペース+Deliteというキーセットは、Ctrl+スペース+Fn+BackSpaceという4つのキーを使うことになるのです。

○IMEのon/off

GPD MicroPCは英語キーボードです。いわゆるUSキーボードというやつですね。
なので日本語入力のON/OFFキー(半角/全角漢字キー)がありません。
もちろん「無変換」も「変換」も「カタカナ」キーもありません。
もっとも私に限っては「無変換」も「変換」も「カタカナ」も使いませんのでそれらについては問題ありませんが……。

ちなみに「半角/全角」キーの代わりは、デフォルトだと「Alt+〜」となります。
でもMicroPCには右Altきーがないのでどちらも左手を使って同時に押さないといけません。
親指タイプ状態だとこれは罰ゲームレベルです。

GPD WIN2のようにキーが無駄にたくさんある場合は2キーなどめんどくさい組み合わせなど使わず、余っている(使わない)キーに「半角/全角」を割当って1キーでON/OFF制御をするのが合理的なのですが、前述の通りMicroPCは遊んでいるキーがありません。
言いかえると「半角/全角」に割り当ててあげられるような無駄キーがないのです。

なのでここは「Ctrl+スペース」を使うことにします。
これだと左と右の親指で担当を振り分けられます。
このコンビネーションの理由はDOSの時代から私は日本語のON/OFFはctrl+スペースキーでトグルしているから、という極めて個人的な理由からです。
とはいえ、この組み合わせを使っている人は多いのではないかと思っていますが……。特に私のように文字入力にダイヤモンドカーソルを使う人は息を吸うように日本語入力とアルファベット入力を切り替えられますから、そっち側の人用かもしれませんね。
このあたりは人により色々と都合があるとおもうので好きにしたらいいのではないかと思います。

だがしかし。
GPD MicroPCのデフォルト配列だと両手に持って親指タイプする場合、「Ctrl+スペース」がやや押しにくい。どちらも一番手前のキーなのでPC noホール度がやや不安定になるので頻繁に使うとなるとちょっと苦しいかもしれません。
思考が途切れるような操作できるだけ避けたい……ということで、ダイヤモンドカーソル使いが普通のPCでやっているキーアサインの変更をこのMicroPCでも取り入れることにしました。
すなわち、ctrlキーとcapslockの入れ替え、Aキーの左がCtrlキーというアレです。

ちなみに私がWindowsでキーアサイン変更に使っているツールは「Change Key」というオンラインソフト。
単機能ビジュアルインタフェイスのレジストリエディタのようなものなので非常駐型なのが気に入ってます。
今まで不具合など感じたこともないので信頼して使っています。

窓の杜
「Change Key」非常駐型でフリーのキー配置変更ソフト

◎インタフェイスのフィーリング

具体的にはキータッチやマウスボタン、タッチパッドの操作性などについて。

○キータッチ

親指タイプでキータッチを熱く語るというのはなんか違う気もしますが、スカスカではなく、コチっとした押下感がちゃんとあってタイピングが楽しく感じるキーボードです。
つまり結構気に入っています。
人によってはもう少し柔らかいタッチのほうが好みかもしれませんが、どのみち何時間も連続してタイピングするようなデバイスではないと思うので個人的にはある程度の硬さが合ったほうがいいと思います。
なので現状では満足です。

○タッチパッド

位置といい、操作性といい、今の所文句なしです。
敢えて注文すると、表面の感触にもう少ししっとりとした物が欲しいところ。
具体的にはmacbookのようなガラス質のフィーリングですが、まあ、デバイスのコンセプトを考えると「何いってんのコイツ?」的な要望ですよね。
なので「敢えて言えば」です。
プラスチッキーではありますが、基本的には悪くはない、という感じです。

○マウスキー

MicroPC自体のサイズと、右手で操作するタッチパッドと左手で操作するマウスボタンの位置関係とが醸し出すバランスは「こういうのが欲しかったんだよね」と思わず口に出してしまうほど良好です。
欲を言えばマウスボタンにもう少しカチっとした剛性があると上質なフィーリングになるとおもうのですが、まあ、そういうデバイスではない、と。^^;

いや、これも実に使いやすいです。

◎ディスプレイがちょっと惜しい

最初に思ったことは「これでノングレアだったらな」でした。
これについては保護フィルムで調整する方向でいいかな、と思っていますが。

○表示品質は良い

発色やパッと見たカラーバランスも特に問題はなく、充分以上な、つまり高品質なディスプレイだな、と思いました。
そもそもこれで写真のレタッチなどをやろうとは思わないのでCMS(カラーマネジメントシステム)がどうのこうのという切り口で評価するのはちょっと頭がおかしい人がやることでしょうしね。

○180度まで開かない

そんなことよりディスプレイでもっとも残念なのは、その開く角度です。
昔のレッツノートのように、途中で止まるのです。
※レッツノートについてはかつてとある場で中の人に強く要望したことがあります。最初は理解してもらえなかったのですが「こういうときにこれでは足りない」とって実際に実演したところ「なるほど」と言っていただき、翌年モデルから180度開くようになりました。もちろん私の意見が即採用されたということではなく、内部で検討したり、その後リサーチして同じ意見の人が結構居たね、みたいな感じで考慮項目としていただいたのでしょうね。

で、Micro PCですが、これが180度まで開かない。
というか、180度までかなり遠い。

もちろんデスクの上に置いたりするとこの角度で問題はないと思います。また電車などでシートに座っている時や立って使う時などはあまり問題とも思いません。
でもこの仕様ってエンジニア用、もしくは作業用PCとしてはどうなんでしょうか。
壁掛け的に引っ掛けて使う、なんてことはあるんじゃないでしょうかね?そのために裏面に取り付けようのボルト穴が空いているわけですし。

後ろ側に高さ(幅?)のあるRS232CなどのIOを詰めすぎた関係で、ヒンジを後部端に配置しにくかったのでしょうね。
なので出っ張りを作って上部の途中あたりにヒンジを持っていくしかなかった。
どうせでっぱっているのだから、もう少し出っ張らせていいから角度を確保してほしかったなあ、というのが正直な感想で、つまり残念です。

レッツノートではないですが、後継機では実現してほしいところですね。

ということで、ディスプレイ関連の評価はこの辺で。

コメント

  1. ギャザクラ帝王 A より:

    お久しぶりです。

    自転車ネタだけど、ここでもいいかなw

    ツール・ド・フランスはYoutubeでハイライトがあったので見てました。
    アラフィリップ、優勝じゃないの!?
    最後のほうでちょっと1位とったのが優勝なのが腑に落ちない・・・
    ほとんどハイライトに出てこなかったサガンがトップ賞w
    自転車はひと目でわかるビアンキを応援してましたw

    2020キャノンデールのデザインがお気に入り。
    フレームにドーーーーンと入ったメーカー名が苦手だったんですが
    2020キャノンデール、控えめでイイッでっす。
    AGAVEって色もイイッ

    ・TOPSTONE CARBON ULTEGRA RX 2

    これがいいけど、高いなあ。。。

    第2候補はこの子

    ・ビアンキ IMPLUSO ALL ROAD

    GRXコンポでスペックだけならいい感じ。でも高いなぁ・・・
    おっさんがチェレステ乗るのはどうなんだろ?

    あずみのセンチュリーライドに出たいという野望が「ろんぐらいだぁ~ず」見たときから
    あるんですが・・・買っても乗り続けれるのか?という葛藤があるのです^^;

    • Natsumi Amagase Natsumi Amagase より:

      お久しぶりでっす。
      お元気そうでなによりです。
      毎日暑いですけど、ご自愛下さいませ。

      ツールについてはガチガチだと思っていたゲラント・トーマス優勝という私の予想は信じられないことに外れてしまいました。
      ゲラント・トーマスが落車などでリタイアしたらベルナルが来るだろうとは思ってましたが……要するに今年の私の予想は大外れでございました。
      それもこれもゲラント・トーマスが予想に反して全く不甲斐ない状態だったからに尽きますね。
      人間がやっているスポーツなので絶対はない。そこがまあ面白いところだと思います。
      それにしてもアラフィリップは熱かったですね。
      あの悪人顔がすっかりおなじみになってしまいました。(*^^*)
      もっともアラフィリップが総合優勝することは100%ないだろうな、とほとんどの人は思っていたでしょうけど。
      おっしゃるとおりたった1勝しかしていないベルナルが総合優勝してしまうのはちょっと腑に落ちない感がありますが、それがグランツールです。F1でも1勝しかしていないのに年間チャンピオンになったドライバーもいますから(ケケ・ロズベルグとか)。
      F1の場合はまだマシで、1勝もしなくても総合チャンピオンというドライバーはまだいませんが、ツールの場合は確かいたはずです。

      サガンはなんというかもうさすがとしか言いようがないレース運びで、脱帽ものでした。ハイライト編集って、ステージ優勝選手を軸に編集されてしまうので、ポイント賞を取るサガンの動きは出てこないと思います。サガン視点のハイライト編集とかすると面白いかもしれませんね。^^;

      ビアンキ、今年は活躍してましたね。前半はずっとメイン集団のトップあたりで固まって目立ってましたし、何より4勝もしちゃいました。そもそも色で目立ちしますよね。
      TREKなどほとんどテレビ画面に映らない体たらくですから応援のしがいがありません。^^;
      ユニフォームも他チームとかぶった感じだし、バイクの色も目立たなさすぎでした。
      チーム成績が総合二位だったというのが唯一の救いでしょうか。

      カンノンダレ(キャノンデールの事。おすすめ自転車マンガ「のりりん」より)のTOPSTONE CARBON ULTEGRA RX 2、超個性的で興味深いですね。
      スペックを拝見すると基本的にマジなグラベルロード仕様なので、日本で普通にロードバイクとして乗るにはタイヤを交換したほうが良さそうですが、リアサスペンションの出来がとっても気になります。
      サスペンション以外で気に入ったのは、ボトル台座。ダウンチューブの裏側に3つ目の台座があることと、ダウンチューブ上面の取り付け場所の自由度が高そう。
      第3の台座にはボトル型のツールBOXを装着するとサドルバッグ不要で重心も下げられていい感じですね。
      プラス、専用と思われるトップチューブバッグ用の台座も合ったりしてロングライドには万全な感じがします。

      TOPSTONE CARBON ULTEGRA RX2と105を比べると、RX2がお買い得ですね。というか、内容を考えるとTOPSTONE CARBON ULTEGRA RX2ってかなりお得なバイクと思います。
      私がORBEA AVANT OMPを買った4年前にこれがあったら迷わずこれにしたんじゃないかなと(ただし予算的に105モデルと相当悩みそう)。

      ビアンキのIMPLUSO ALL ROADですが、ビアンキ好き(ファン)でグラベルロードがいい人向け、という感じがしますね。
      TOPSTONEがかなり「攻めている」のに対してIMPLUSO ALL ROADはなんというか「普通」という感じ。
      こんな事を言うとアレですが、とりあえずラインナップ上グラベルロードを揃えてみた、というイメージです。
      ヨーロッパメーカー的には得意な分野ではなさそうですし、キャノンデールのような「さすがは本場ならでは」感が希薄かな、というのが感想です。
      それを言っちゃうと「グラベルロードってどこにあるの」的な日本でも???なジャンルという話にもなるんですけど。

      余談ですが、以前聞いた話だとMPさんはチェレステカラーを見ると中学だか高校時代だかの甘酸っぱくもほろ苦い経験を思い出してベッドで転げ回る状態になるので苦手だそうです。^^;
      帝王Aさんがチェレステカラー買って、MPさんも誘って、皆でぜひアルプス安曇野センチュリーライドに参加したいですね。

      長くなりましたが、最後に個人的におすすめのバイクを。
      これはあくまでも私個人の現時点での価値観による毒男と偏見によるものなのですが、まず「グラベルロード」がダウトです。バイク自体は楽しそうなんですけど日本の舗装路を走る場合はタイヤの抵抗が大きすぎて上りやロングライドではつらいんじゃないかと思います。
      グラベルロードを買っても、タイヤだけは太くても32cまでのロード用に換装しないとちょっとつらい気がします。
      だったらビアンキだとIMPLUSO ALL ROADじゃなくて普通のIMPLUSOでよくない? という感じでしょうか。

      TOPSTONE CARBON ULTEGRA RX2の場合はギミックや装備に魅力があるのでそれが魅力ならチョイスする意味はありそうです。
      とはいえ、泊りがけの長距離サイクリングが目的じゃない場合は普通のロードの方が色々効率がいいのではないかと思われます。
      そこで、1台目のロードバイクとしては、同じカンノンダレが誇る究極のアルミロード、CAAD13がおすすめ。
      CAADシリーズは13になってついにエアロ化です。
      そして今買うならもうディスクロード。
      まさにエアロ・ディスク・ロードバイクです。
      CAAD13 105 DISKだと税抜21万円。
      これは定価なのでお店に寄っては多少の値引きも期待できるかもしれませんね。
      予算が30万円だと最初からカーボンフレームを狙う目もありますが、CAADはファンが多く、性能に関しては定評があるモデルだけに外れはなさそうです。

      アルミロードを選ぶならこのCAADかTREKのEMONDA ALRしかないでしょう、と思っています。
      フレームの仕上げはパッと見てカーボンと比べても遜色のないEMONDAの圧勝ですが、それ以外、例えばエアロ設計ではありませんし、TREKらしいギミックは皆無(DuoTrapくらい)で、あまりにオーソドックス過ぎるデザインは好き嫌いが分かれるところ。
      デザインはCAAD13の方が素直にかっこいいと思わせます。

      以上、長々と失礼いたしました。(_ _)
      漆黒をお楽しみの皆様にもよろしくお伝えくださいませ。


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/kuukausi/mono-ludens.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/kuukausi/mono-ludens.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637