オーディオ系★ONKYO W800BT 途中報告 ii ★フィッティングについて(初出:2017/03)フィッティング、すなわち装着感ですね。イヤホン、ヘッドフォン問わず、装着感って大事ですよね。で、ファーストインプレの時にW800BT、イマイチだという事を書きました。途中経過ではありますが、や... 2018.01.06オーディオ系
オーディオ系★ONKYO W800BT 途中報告 i 使い出して4日目です。★エージングについてこの間エージングが順調に進んでいる……のか?というのもワイヤード系の、つまり普通のイヤホンだと適当な端末に刺して音出ししていれば早めになじんでくるわけですが、W800BTの場合、これがちょっと難しい... 2018.01.06オーディオ系
オーディオ系★pavé 私の知識ではこの単語が意味するところは「舗装」、ロードレーサーに乗り始めるようになってからは「石畳の舗装」的な意味が真っ先に思い浮かぶようになったわけですが、スピーカーに付けられた「pavé」という名称が何を意味するのかを理解しないまま、音... 2018.01.06オーディオ系
オーディオ系★ONKYO W800BTを導入しました 理由はまあ、リプレイスです。(初出:2017/03)今まではレシーバーでしたが、例のiPhone7のイヤホン端子廃止というビッグウェーヴ? により「完全ワイヤレスイヤホン」なるモノがぼつぼつと実用化しだしたということで、試してみようかと思い... 2018.01.06オーディオ系
オーディオ系★スピーカー選び 最終フェイズ ちょっとカッコいい響きなので「最終フェイズ」という言葉を使ってみた。(初出:2017/03)「最終か?」と自分でツッコミを入れつつ。結局PARK Audioの10cmフルレンジユニットシリーズで一番気に入ったのは「P」こと「パルプコーン」の... 2018.01.06オーディオ系
オーディオ系☆プリアンプ選び【ALLEN & HEATH ZED6】 プリアンプを考える際に、いちおう「決めごと」というか自らに「制限」を設けることにしました。でないとまた迷走の度合いが深くなりますからね。というわけで「うるとら5つの誓い」プリアンプ選び編掟その1:高いモノは買わない掟その2:安いからといって... 2018.01.06オーディオ系
オーディオ系☆純粋なUSB DACがほしかったのに、結局複合機かよ?【TEAC NT-503】 今回の件でわかった事があります。それは「遠回りも悪くない」という事。(初出:2017/03)そして今、長い旅を終え重い荷物を降ろして感じる絵も言えぬこの開放感が、なんと素晴らしいのだろうかと。そもそも20数年前の10cmフルレンジスピーカー... 2018.01.06オーディオ系
オーディオ系★TEAC UD-501の使い方 「3000円の耳を持つ瞑想家……もとい迷走家」の私としては、UD-501の音質については現状でほぼ満足しております。(初出:2017/02)そうなると次は「せっかくUD-501を買ったのだから、持っている機能を活用しなければ損じゃね?」と考... 2018.01.06オーディオ系
オーディオ系☆ライブとデッド 本当に久しぶりにスピーカーの聞き比べで毎日楽しんでおります。結果として「○○の方が△△よりいい音」なんて結果を出す、いや「出る」わけですが、この判断と言うヤツが実に曖昧ですね。官能評価でもオーディオ系の評価は極めてパーソナルなもので、それこ... 2018.01.06オーディオ系
オーディオ系★DAC選びに終止符を打つ、の巻 もしくは「あひる日和」(初出:2017/02)ダックと日本語タイプするとDACじゃなくてduckが出てくる今日この頃ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。さてアヒルじゃなくてDAC選びに明け暮れている? 私ですが、昨日ついに... 2018.01.06オーディオ系