オーディオ系★名ばかりのPCオーディオ達は、道を開ける【I-O DATA Soundgenic HDL-RA3HG/E】 セリカか! OpenHomeとはトヨタ・セリカ(ただしGT)なのか!? トヨタ・セリカと言えば、もはや鬼籍に入った「リフトバック」というトヨタ用語を思い出します。 ハッチバックの事をトヨタは頑なに「ウチはリフトバックって言うんだよね」と言っ...2018.12.08オーディオ系家電
オーディオ系★さようならPCオーディオ【I-O DATA Soundgenic HDL-RA3HG/E】こんにちはOpenHome PCオーディオの取り回し(操作性)の悪さ(ただし、我が家の場合に限る)にイラっとした私はどのような改善策を「チョイス」をしたのか、というお話の続きです 前回の記事はこちら。 ◎最適解はPC画面が要らないもの それはNAS的ミュージックサーバ...2018.12.06オーディオ系家電
オーディオ系☆さようならPCオーディオ~『我が家のネットワークオーディオ Version 2.0』への道 とある休日の朝のこと ゆったりとした気分でソファに座った私は思ったのです。 「この朝の爽やかな気分に合った音楽でも聞こう」と。 物語はそんなとある休日の朝から始まります ◎PCオーディオに潜む闇 ○PCーディオとは? CDからリッピングした...2018.11.30オーディオ系家電
オーディオ系★【RP-HD600N】東西ワイヤレスヘッドフォン対決【WH-1000XM3】その3(最終回) とりあえず項目ごとの評価、つまり各論が終わりましたので、そろそろ総合的な判断などをしておきたいと思います。 つまり 「話をまとめよう」 という感じ? ◎実のところ「音」はあんまり関係ない 一応オーディオ機器の評価なのに、いきなりそれを否定し...2018.11.29オーディオ系家電
オーディオ系★【RP-HD600N】東西ワイヤレスヘッドフォン対決【WH-1000XM3】その2 ここ1ヶ月ほどRP-HD600NやWH-1000XM3の違いにかかわらず、最新型ワイヤレスヘッドフォン(ただし密閉型)を使ってみて「これは素晴らしい」としみじみ思うのは、いわゆるボイススルー機能です(Panasonicでの用語。SONYは「...2018.11.28オーディオ系家電
オーディオ系★【RP-HD600N】東西ワイヤレスヘッドフォン対決【WH-1000XM3】 これはまさに大阪vs. 東京の因縁の対決 などと思っている人はだれもいないでしょうけど。 奇しくもそうなっているだけですし、ええ、こじつけですとも。 だがしかし。 BOSE vs. BeatsというBB対決ではなく、日本企業同士の戦いになっ...2018.11.27オーディオ系家電
オーディオ系★ヒーローはいつだって遅れてやって来る?【SONY WH-1000XM3】レビューその2 鞄からRP-HD600Nを取り出して装着して電源スイッチを入れる。 こんな一連の作業が日常となっていたある日のこと。 予定より少しだけ早く、そいつはやってきた ◎その名もSONY WH-1000XM3 名前の通り、WH-1000Xシリーズの...2018.11.26オーディオ系家電
オーディオ系★【Panasonic RP-HD600N】2週間使ってのレビュー HD600Nを買ってから毎日通勤で聴き込んでおります エージングも終わりましたし、そろそろ中間決算的な感想をしてみたいと思います。 今回はHD600Nの相棒について。 ◎AACかaptX HDか、はたまたLDACか。それが問題だ HD600...2018.11.25オーディオ系家電
オーディオ系★50ヶ月ぶりのヘッドフォン・リプレイス【Panasonic RP-HD600N】 この間、いろいろとありました まあ、そういうわけで使い始めた新しいMYヘッドフォンは、PanasonicのRP-HD600Nでございます。 色は三色(黒、緑、茶)あって黒にすべきかどうかを少しだけ迷ったものの、ヘッドフォン的にはあんまり見か...2018.11.23オーディオ系家電
オーディオ系★4年ぶりのヘッドフォン・リプレイス【SONY WH-1000XM3】 冬が来た。 これはつまり、ヘッドフォンのシーズン到来、ということですな。 ◎説明しよう 私は通勤時間にDAP、すなわちデジタル・オーディオ・プレイヤーで音楽を聞くことが多いんですよ。 まあ、これってよくあるパターンですよね。 そしてDAPの...2018.11.22オーディオ系家電