カメラ★X100FのFはFinalのF【FUJIFILM X100F レビュー】最終回 X100FのFは4thのFではなく、FinalのFな理由について勝手な意見なのでアレですが、要するにX100系はもうそろそろオワコンだという事です。ええ、個人の意見です。既に過去のレビューでその意味合い的なものは書いてきたつもりですが、一応... 2018.02.05カメラ
カメラ★触るな危険。禁忌のカメラ【SONY Cyber-shot DSC-RX10M4 レビュー】その1 なぜ「触ると危険」なのか?今回はその辺についての説明など。ある日の夜中に突然「高倍率ズームカメラが欲しい」と思った際、実は真っ先に連想したのがSONYのCyber-Shot RX10でした。なぜなら私はこの手のいわゆる「ネオ一眼(いつ見ても... 2018.02.04カメラ
カメラ★触るな危険。禁忌のカメラ【SONY Cyber-shot DSC-RX10M4】プロローグ 世の中には禁忌と呼ばれるものがある。RX10 Ⅳは私にとって、そんな禁忌の一つなのでした「なのでした」という事はつまり過去形。これが意味するところは二つあって、一つはもちろん「今はもう禁忌ではない」というポジティブな意味こ。そしてももう一つ... 2018.02.03カメラ
カメラ★【FUJIFILM X100Fと愉快なライバル達】vs. Panasonic LUMIX DMC-GX7 Mark2 実の所、私のメインスナップカメラがこのPanasonic LUMIX DMC-GX7 Mark2(長いので、以下GX7Ⅱ)と、Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.(超長いので、以下DG151... 2018.02.03カメラ
カメラ★【FUJIFILM X100Fと愉快なライバル達】vs. LEICA Q 「LEICA Qとの対決はなし。次回はGX7」などと言っていた舌の根が乾かぬうちに……的なタイトルですみませんまあ、ほぼGRⅡとの違いと似たようなものなのですが、一応備忘録としてかいておこうかな、なんて。(・∀・)トビラの画像を見ていただけ... 2018.02.02カメラ
カメラ★【FUJIFILM X100Fと愉快なライバル達】vs. RICOH GRⅡ そもそもGRⅡはX100Fのライバルなのか確かに共通項は多いんですよね。・センササイズ(APS-C)・ボディ一体型(コンパクトカメラ)・レンズは単焦点(焦点距離は違う)これだけ同じ土俵に立っているなら当然ライバルでしょう、という感じです。少... 2018.01.31カメラ
カメラ★FUJIFILM X100Fと愉快?なライバル達 その1 第一回目は軽く? ライバル達の紹介、という感じでどうでしょう?ライバル、ライバルと簡単にいいますけど、X100Fにとっていったいどのカメラがライバルかなんて人によって違うと思います。主に比較対象とする項目が。それはボディの大きさであったり、... 2018.01.28カメラ
カメラ★X100FのFはFinalのF【FUJIFILM X100F レビュー】その5 「最短撮影距離の短さや基本的な描写の良さを維持したまま、開放、近接付近の収差を軽減した新設計レンズを希望」というのがレンズに対する感想というか、時期モデルへの期待という重いお話の後は、やっぱり軽くいきましょうなので。◆ボタンレイアウトの刷新... 2018.01.27カメラ
カメラ★X100FのFはFinalのF【FUJIFILM X100F レビュー】その4 さて、ディテールはじめ細かい部分についての言及はまだまだあるのですが、この辺で大物について書いていこうと思います大物。それはレンズ。このX100Fの一連のレビューのタイトルとしている「X100FのFはFinalのF」ですが、レンズはまさに「... 2018.01.25カメラ
カメラ★その倍率は本当に必要か?【Nikon COOLPIX A900 レビュー】 Nikon COOLPIX A900を買ったのは「2つのポケッタブルカメラがあれば、菌類から水中、はては宇宙までも撮れるんじゃね? あともちろん雨中でも」という目論見があったからです2つのうち一つはもちろんA900で、もう一つはOLYMPU... 2018.01.24カメラ