趣味と暮らしにまつわる「モノ」に一喜一憂するブログ

★【Audi SQ5 TFSI quattro】カスタマイズ日記(その1)

SQ5

やっはろー(‘ω’)

SQ5でもやることはやるぜぇ、シリーズぅ~!

さっそく行ってみましょう。

……いやまあ……例のみみっちい自己満カスタマイズなんですけどね。
備忘録ってことで!

◎Audiといえば?

クワトロですよね(Audi公式ではクアトロじゃなくてクワトロ)。
クワトロというのは現在ではAudiの4輪駆動システムの名称、または4輪駆動システムを搭載したグレード名に使われる名称です。
クワトロ=4、つまり4輪駆動ということですね。

ドイツ車なのになんでイタリア語を使っているのはが個人的に昔からの疑問でした。
Ur-Quattro(いわゆる初代、そしてオリジナルのAudi クワトロ)の開発者がイタリア人だったんですかね。

まあそんなこと言はどうでもいいですけど、私のSQ5の正式名称にもクワトロという言葉が入ってます。

正式名称:Audi SQ5 TFSI quattro

で、だ。
というわけでQ5にはquattroという栄えある(?)エンブレムがリアゲートの右下に誇らしげに(?)貼られています。

貼られているんです。

だがしかし。
我が愛車、SQ5には貼られていないのです。

なぜか?
例によってこれも私の勝手な推測(妄想ともいう)ですが、実はQ5にはquattroすなわち4輪駆動モデル以外にもFFモデルがあるんです。
しかしSQ5には4輪駆動モデルしか存在しません。
つまりQ5にはFFとquattroの2種類のモデルがあるので「オレのQ5は4輪駆動モデルなんだぜ」という虚栄心をくすぐる為に貼られているのです。
つまりFFモデルが存在しないSQ5には虚栄心をくすぐる(?)quattroバッジは不要、と判断されたのでしょう。「頭が頭痛」というような冗長パーツだと判断されたに違いありません。

だがしかし。
日本のQ5にはquattroしかないのですよ。そう、日本で販売されている新型Q5にはFFモデルが存在しないのです。
つまりSQ5だけじゃなくてQ5にもquattroなんていうバッジは必要ないのです。

同じ線上にあるモノに「S line」というものがあります。
S LineはメルセデスでいうところのAMGパッケージ、BMWだとM Sports、VWだとR lineという位置づけのもので、つまりパフォーマンスモデルに準拠したスポーティなパッケージオプションが付いてますよ、という証明書みたいなものなのですが、S lineが標準のSQ5には当然ながらこのバッジも付いていません。

言い換えるとSQ5にquattroバッジを貼っちゃうという行為はSQ5にS lineというバッジを張るのと同じ(ちょっとアレな)行為だということなのでしょう。

なるほど、でございましょ?
しかしそんなことで私の感情論を論破することは不可能です。
Audiといえばquattroでしょ?
quattroなんだからquattroアピールしてもいいじゃーーーーん!

という感じでquattroバッジ、貼り付けました。
とはいえ「ブラックスタイリングパッケージ」というオプションがついていたので(付けた、ではない。買った車を見たら付いていたというのが正解)全体のトーンに合わせて目立たないよう、グロスブラックのものをチョイスして貼り付けました。

うん……目立たないね。……狙い通り……。

◎quattroといえば?

これはAudiにちょっと詳しい人じゃないと「なんのこっちゃ?」と思えるネタなのですが、Audiのquattroシステムには公式?マスコットが存在するんですよ。
熊本のクマモンみたいなものですね。まあゆるキャラではないのですけど。

そのマスコット……というかシンボルマークというのがヤモリという両生類……じゃなくて爬虫類(両生類はイモリ)。
わが社の4輪駆動システムquattroは路面にヤモリのように吸い付いて走るんだぜ、という意味から壁に張り付くヤモリをマスコットとしたのでしょう。

……張り付いてたら走れないんじゃね?と思うのは私だけ?

というわけでAudiのquattroモデルに乗っている人の中には一定数の爬虫類愛好家がいるわけです。
街を行くアウディのリアを気を付けてチェックしていただくと、この爬虫類を張り付けて自己満に浸っているオーナーさんを見つけることができるかもしれません。
「ゲッコー付きのAudiを見るといいことがある」という都市伝説があるとかないとか……。

というわけで?
私もAudi系quattro流の自己満オーナートライブ(?)の末席に連なることを決意し、ゲッコーを張り付けてみました。

あとドアを開いたときにもゲッコーに会えるようにしております。こちらは純正オプションです。

とまあ、プチ系(しかないけど)カスタマイズ第一弾はこの辺で。

 

 

コメント