ちゃろー(*^^*)
画期的とはこのことか!
「カンノンダレ」ことcannondareが新しいSynapseを発売しました。
特筆すべきはBikeそのものよりも上位機種に標準搭載されたSmartSenseというデバイスです。
簡単に説明しちゃうと「レーダー搭載ロードバイク」ってことになるのですが、もちろんそんなに単純なものではありません。
「これは素晴らしい」と称賛は惜しみませんが、それでも「惜しい、あと一歩」という評価をせざるを得ないところも。
今回は登場直後くらいからリアビューレーダーのユーザーであり、かつ「ロードバイク乗りはリアビューレーダーつけようぜ!」と勝手にエヴァンジェリスト宣言をしている私の独善的な視点でその辺りを少し語ってみます。
◎cannondale Synapseとは?
cannondale Synapseはいわゆるロードバイクです。
ロードバイクと一口に言ってもベクトルが違うモデルが色々あるのですが、私が思うにSynapseはオールラウンダーにカテゴライズされるデモるだと考えます。
理由はまず、ケーブル内蔵タイプではないこと。
次にフロントフォークやチェーンステーの付け根部分のクリアランスがかなり広い事(幅広タイヤが履ける)。
これにより最近流行りのエアロ系、すなわちスピードを追い求めるモデルではない事がわかります。
次にディスクブレーキ仕様であること。
これは軽量化に特化していないと見て取ることができます。
すなわちヒルクライム系にカテゴライズするのは少々ムリがあります。
またフレームのジオメトリをサラっと撫でるとショートホイールベースとは言えません。トレイルも標準的ですし、ボトムブラケット下がりもレーシーなわけじゃないので、クイックなコーナリングを得意とする、というよりも軽やかな中にも安定性を担保しているように見受けられます。
つまりレースモデルというよりもオールラウンダーと位置づけられると愚考する次第です。
そもそもこれ、UCIのレースホモロゲとってない……よね?
つまりはそういう立ち位置かと。
試乗したわけではありませんが、仕様その他の上っ面をチェックしただけだと、レースモデルというよりはロードモデルと呼ぶほうがふさわしいと思いました。
高級サイクリング車といったところでしょう。
※よく見たら「エンデュランスモデル」のカテゴリに入ってた^^;
特性
快適、ハンドリング、長距離ライド
◎SmartSenseとは
cannondaleがGARMINと提携して構築したセフティ・ライド・システムの名称といったところでしょうか。
具体的には、フロントライト、リアライト、リアビューレーダー、インジケーターの4デバイス(厳密には物理的なデバイス数は3つ)のパワーを一つのバッテリーから供給する仕組みです。
しかも面倒な各デバイスごとのスイッチ操作の必要もなく、ホイールを回すだけで自動起動するというイージーさ。
これは前輪のハブ部分に取り付けられた加速度センサからの信号をコントロールセンターを兼ねるバッテリが感知することによって動作するもの。まさにスマート。
まあ、そのセンサがやや目立つ気がしないでもないですが。
ハンドルバーにブラケットを設け、それぞれにフロントライトとインジケーターを取り付けます。
サドル後方にはレーダー内蔵のリアライトを。
そしてダウンチューブのBB近くに台座を設け、着脱式のバッテリを設置。
そこからフレーム内部に通したケーブルで前後のデバイスに給電します。
◎SmartSenseのメリット
○充電の手間が減る
これはもう、圧倒的に楽ちんですよ。
私もやってますけど、ライド後にそれぞれデバイスを外して、いちいち充電するのってけっこうめんどくさいんですよね。
SmartSenseだとバッテリを一個外すだけ。各デバイスには触れる必要なし。
これは羨ましい仕組みです。
○低重心化
軽量化についてはなんとも言えませんが、単純に考えると各デバイスにバッテリを搭載する必要がないのでデバイスレベルでは軽くなるのはわかりますよね?
でも、全部のデバイスのバッテリが一つになっただけなので、トータルでは変わらない、むしろブラケットとかハウジングとかフレーム内を通すワイヤー(電線)がある分、むしろ重くなる可能性も無きにしもあらず。
ただし、バッテリ部分を切り離し、それをボトムブラケット近くに集約したことで、重心を低くすることはできているのは確かです。
ロールセンターから最も遠いサドルやハンドル付近の軽量化は、いわゆるダンシング時の軽快感に直結しますから、センシティブな人には意味がある軽量化といえるかもしれません。
ダンシングなどほとんどしない(できない)私には関係ない話かもしれませんが。^^;
◎SmartSenseのデメリット
○すでにGARMIN EDGEを持っている人はインジケーターがムダになる。
GARMIN EDGEにはリアビューレーダーのインジケーター機能が標準搭載されていますので、(互換性がある、と仮定しての話になりますが)インジケーターは不要になり分割高感がでます。
が、ここは仕方ないのかなあ。
○専用品であるがゆえに生じる問題点
・これしか使えない
故障や破損で交換するさい、専用品しか使えず選択肢がない。
そしてそれらはたいてい高価です。
安価なモノ、興味ある最新デバイスなどに手を出しにくい、つまり好きなものを使う自由に制限がかかるという問題が発生します。
・部品供給問題
いつまでパーツ供給してくれるのか?
基本的に高級フレームですし、10年15年と使う人もいるでしょう。
10年後にもデバイス類は問題なく供給されるのでしょうか?
特にバッテリは消耗品ですからね。
cannondaleいや、GARMINがメーカーをまたいでSmartSense搭載機種を拡大していけばそれらの懸念も払拭されるかもしれません。ユーザーとしては期待したいところです。
○リアのユニットがかっこ悪い(個人の感想です)
もう少しなんとかならなかったのか……。
これを見てそう思った人は私だけではないはず。
色んなものとの干渉を考えた時、横型のデザインを採用したくなるのは理解できます。
が。
もう少しなんとかならなかったのか……。
レーダー部分、もう少し小さく薄くならないんですかね。
○バッテリが目立ちすぎる
「じゃあ、どこに於けばいいんだよ?」と言われるとそれも困りますけどね。
バーエンドに突っ込むタイプだと重心が高くなるし、左右のバランス問題も考えられますから却下です。
e-bikeみたいなフレーム内蔵型にする手もありますが、フレーム強度を担保しながら大穴を開けるとなると看過できないほど重量が増すでしょう。
などと考えるとあそこが最適解なのでしょうね。
大きさについても同様で、あまり小さくしすぎると稼働時間が減りますので落とし所としてのあの大きさなのでしょうね。
◎e-bikeとの親和性が高いシステム。どちらにしろ搭載機種の拡大を望む
cannondaleとしては、安全装備として優秀なリアビューレーダーを標準装備したかったんじゃないですかね。
キャンペーンとかでもよかったのかもしれませんでもそれだけだとアフターパーツでいいじゃん、抱合せ販売反対!みたいな話になるので、一歩勧めてフロントライトも含めてインテグレーション化させ、それを売りにしようというところでしょう。
リアビューレーダー エヴァンジェリストの私としてはこういったcannondaleの姿勢を応援します。
ただ、搭載車種が489,500円のSynapse Carbon 2RL以上に限られるのが残念です。
売れ筋?と目される374,000円の3Lになると前後ライトのみで、リアビューレーダーが省かれます。あと、リアライトのデザイン!!
レーダーのみの追加、とはいかずレーダー付きユニットとフロントインジケーター、そしてそのブラケットを購入する必要があるのですが……。
2RLと3Lとの価格差は115,500円。
仕様は違いますが、私が使用している単体のリアビューレーダーは20,000円ちょっとで販売されています。インジケーター込のセットで仮に30,000円だとすると、差額は85,000円あまり。
※すでにGARMINのEDGEシリーズ、もしくはGARMINのリアビューレーダーに対応するサイクルコンピューターを持っているなら不要です。
ドライブトレーンが105からアルテグラグレードになり、ホイールセットもワンランクあがることを考えると総合的には2RLにお買い得感がありますが、2RLの色がグリーンメタリックのみ、という事を考えると色の好みでチョイスも変わるところでしょうか。
バッテリ部分を独立化させてシステムのハブにするという考え方はロードバイクとは言え電装品が必要なこの時代において、SmartSenseは画期的な提案になると思います。
電動ディレイラーなどとも連携できるようになればモアベターですね。
そういうことを考えると、バッテリーをハブではなく「核」としているe-bikeとの親和性が極めて高いシステムだと言えそうです。
私などは年齢的にも精神的?にも「次はe-bikeだな」と考えていますので、cannondaleのこれからのe-bikeには期待しています。
あ、お値段もね。