趣味と暮らしにまつわる「モノ」に一喜一憂するブログ

★KING JIM POMERA DM200 エディタソフトの機能について

PC IT系

ハードウェアは気に入った。
搭載されている機能も印象良し。
さて、問題の「文書作成能力」はどうか。(初出:2016/10/27)

文書作成機能や文書作成ソフトではなく敢えて「文書作成能力」という言葉を使ったのは、私の優しさだと思って下さい。
だってPOMERAに搭載されているメモソフトなんて、最新のDM200になっても結局はWindowsにオマケでついている「メモ帳」ソフト以下なんですよ?
なので「機能」なんて問題にしちゃうと「全然ダメ。やり直し」としか言いようがありません。
なのでここはソフトウェアについても言及しつつ、DM200の評価としては「文字打ちマシンとしての総合的な能力」を基準に考えたいなと思った次第です。

とは言え、ある意味でソフトがよければハードウェアなんてどうでもいい……ってことはないですが、主従という関係で言えばやはりかな漢字変換機能を含めた「ソフトウェア」が主だと思います。
私は、ですが。

ここでいったん話を切って、POMERAユーザーについてちょっと思うところを書いておきます。
私は初代からのPOMERAユーザーではありますが、継続ユーザーではありません。
新しいのが出ると興味本位で買って、使ってみて、「ダメだこりゃ」と、すぐに放り出していますので、ユーザーといういい方は当たらないのかもしれません。
ライトユーザーというのとも違いますし、「使った事がある程度」といういい方がピッタリ来る気がします。
新しいもの好きですし、POMERAのコンセプトはリスペクトしていますので、新機種が出ると思い出した様に使ってみたくなるんですよね。
なんというか、そういうのって結局はソフトじゃなくてハードウェアに魅力を感じて触ってみたくなるというか、そんな感じです。
でも「ずっとPOMERAを使ってます」なんていう継続ユーザーではないわけで。

しかし、世の中にはそのPOMERAのヘヴィユーザーというのが一定数いらっしゃるようなんです。
しかもプロが多いそうで。
プロというのはまあ、文字書いてメシ食っている関係の人ですね。いわゆるネットの怪しい記事を書いてカネをもらっている自称ライターから、文学賞を取る小説家の先生まで。プロではないけど、アフェリエイトほしさにブログの閲覧数をせっせと稼ぐべく頻繁にエントリーを書くいわゆるブロガーなどにも愛用者はけっこういるようですね。
つまりKING JIMが用意したPOMERAは実際に人々の役に立っているという事なのです。
個人的には全く信じられません。
あのメモ帳以下のソフトと、イマドキまともな連文節変換もおぼつかず、ユーザー辞書も数える程しか登録出来ないような「劣化ワープロ」を実用品として日々使っているという状況が理解出来ませんでした。
自分を基準に考えちゃうからそうなるんですよね、わかってます。
そんな人は「いつまでも重くてでかいノートPC使ってればいいよ」なのでしょう。
世の中には例えメモ帳以下の機能しかなくても、ちっちゃくて軽い専用機があれば、それで用が足せる人がかなりいるのだという事実を受け入れるしかないということですね。

まあ、頭では理解していますが絶対に認めたくないというか、そんなところです。

以前、主に現行POMERAに対する文句としてその辺りの事をKING JIMの人に直接言ったことがあります。
「これはゴミだけど、POMERAのコンセプトは素晴らしい。なので次の機種はこういう感じで出して欲しい」的なお話ですね。
その時の事をよく覚えているわけではないのですが、私の要求なんてシンプルなものですから項目自体は覚えています。
そしてあれから何年か過ぎて発売されたDM200ですが、webサイトで詳細を見ると、私がお願いした(というか「なんで文書打ちマシンなのにそう言う機能がないんだYO! お前らの開発陣に、死ぬほど文字を打っているヤツなんていないんだろ!」的な口調だったかと(・ω・))項目のうち、実現されているものがいくつかあって実の所感激しています。
でもまあ、もっとも肝心な部分は対応していない(できなかった)ので手放しで感激なんてしてやらないんだからねっ、というような複雑な思いではあります。

まずはその「肝心な部分」から。
私にとって「文章を打つ」というのは、鍛えられた最新のATOKとWZエディタの組み合わせが基準です。
それ以外の、例えばMacの場合だと鍛えられた最新のATOKとJeditという事になりますが、これだと明らかに環境としては劣化しています。
WZエディタ程没入できないので、Jedit上、つまりMacでやる文書仕事はせいぜいメールやGoogle+の投稿用です。
なぜか?

それはやはりWZエディタとJeditでは、エディタとしての機能(ただし私が必要とする機能)の差が大きいからでしょう。
エディタに求めるものは人それぞれでしょう。
言い換えると人に依って要求する機能が違うわけで、結局エディタ側はそれらの要求を満たすべく、どんどん高機能になってしまっています。
エディタといえば、テキストだけをササっと扱う、簡易型のソフトウェアだったのですが、今では昔のワープロなんて歯が立たない程のプロセッシング能力を持っています。まあ、その気になれば、ですが。
私にはそんなプロセッシング能力は必要が無く、ただひたすら文字打ちが軽快で、文書ファイル内を自由自在に(高速に)行ったりきたりしやすいかが重要です。

それらのうち、速度に関してはPCの性能アップによって問題はほぼ無くなりました。
自由自在性に、それも楽ちんに行き来できるかどうかというのは、ソフトウェアの持つカスタマイズ性の問題です。要するにキーアサインの自由度がどれくらいあるか、という事です。
この点でメモ帳はアウトです。
ありとあらゆるキーアサインが可能であればベストなのですが、そういうエディタは多くはありません。
もっとも生き残っている主要なエディタはその辺りは押さえています。
この辺は私の様なctrlキーを使った、いわゆる「ダイヤモンドカーソル」使いの要望が根強いからだと私は理解しております(Aボタンの左側にあるのはctrlキーでなければならないとこだわる人のことCapsLockキーを忌み嫌う人とは親戚関係)。
キーアサインが自由に出来ると、矢印キーやファンクションキーなどを操作する必要がいっさいなくなります。Enterキーもいりません。半角/全角とか「変換」とか「無変換」とかhomeとかendとか、BackSpaceとかDeleteとかInsertとかPageUPとかPageDownとか、そんなキーもいっさい触る必要がありません。ctrlキーを起点とした2キー、あるいは3キーに割り当てられた機能を使えば、何十万文字が書かれていようが先頭行に一瞬で飛べますし、前のページ(エディタなので画面といった方がいいかもしれません)、次のページもタイピングするポジションのままで一瞬で表示可能です。一文字前、一文字後ろ、一行前、一行後ろ、この段落の先頭、この段落の最後にも指を二本チラっと動かすだけでカーソル移動が出来ちゃうのです。

私に言わせれば「文書を書く環境」といいつつ、ダイヤモンドカーソル使いの事を考慮していないもの、キーアサインの自由度が低いものは「長時間、それも長い文書を書いたことなどないヤツが使うソフト」だと思っています。
いや、違います。間違いました。短時間、短い文章を書く際であっても、その能率が全く違いますのでキーアサインの自由度の高さは必要です。いや必須です。
WZエディタとJeditにはそれがあります。(とは言えJeditはWZほど自由ではないけど)
というわけで、基本の基本。「文字入力環境」のイロハのイがキーアサイン・フリーなソフトウェアであることです。
ダイヤモンドカーソル使いと言っても、基本的な組み合わせ(ctrl+E,S,D,X,Yなどなど)はあるにせよ、ベテランほどキーアサインのこだわりがありますので、基本的な組み合わせ含めてフルカスタマイズじゃないと文句が出るんですよね。
とは言えダイヤモンドカーソルなんて使っている人はどんどん減っているのでしょうね。
今はエディタとか使わず、いきなりWord上で全部やっちゃうご時世ですからね。
今ではctrl +Cだとコピーですし、ctrl+Xだと切り取りというのが「共通言語」ですからね。
「え? ctrl+Xだと一行下にカーソル移動だろ?」とか言うと「え、何それ?」というか「頭がおかしい人」扱いかもしれません。

そんなダイヤモンドキーアサイン、つまり「肝心な部分」について、DM200は「当然ながら」対応していません。
この時点でもう個人的には「アウト」宣言をしたいところですが、まあそれはグっとガマンしてみましょう。
なので次は対応できた要求ポイントについて。

ダイヤモンドカーソル以外の能率アップ機能の一つに、例えば閲覧性があります。
この場合の閲覧性とは二つのファイルを広げて、片方を参照、参考にしながら主たるファイルに文字を打つというもの。
これはソフトウェアの機能として用意しなくても、ノートPCならOSが持っている機能でどのメモ帳? 的なソフトでも対応可能です。だって単に複数のファイルを開けばいいだけですからね。
当然オマケソフトのメモ帳でもOKです。

私の場合はさらに、同じファイルを違うウインドウで見る事が多いのです。
なんでそんな事をするのか。そんなのスクロールすればいいじゃないか、って思われるかもしれませんが、それは1ファイルの文字数が少ない場合です。何万、十万文字もあるファイルでそれをやっていたら時間がかかって能率が悪いんです。
でも、その機能を持っているエディタは限られます。
PCやMacであれば、苦肉の策として今編集しているファイルをいったんコピーして、それを別ファイルとして開いて参照する、という妥協案が使えるのですが、都度コピーと本編を理解してファイルの整理をしないと後々面倒な事になりかねず、できればあまりやりたくないというのがホンネです。

DM200は、WindowsやMacのように複数のウインドウ(ファイル)を立ち上げて両方見ながら作業をするような環境にありません。そういう意味ではスマートフォンに近い感じですね。WindowsCE的ともいいましょうか。
※最近は2ファイル同時閲覧できるような仕組みもあります。
なので、エディタが内包するような機能で、それを実現してくれました。
それが、
「2つのテキストを並べて比較」
であり、
「1つのテキストを分割して表示」
という機能です。
さらにWZエディタで私が時々便利に使っている「四〇〇字詰め原稿用紙」表示モードもあります。当然縦書き表示です(横書き表示も可)。

そして感動したのが「アウトライン機能」です。
ただのアウトライン機能なら、さほど感動はしません。アウトライン表示モードにするタグ付けが面倒だったり、それを付加するのにいちいちメニューを辿らなければならないのなら使いません。めんどくさいですからね。
ところがDM200で搭載されたアウトライン機能は「まさにWZエディタ」です。
タグ付けのイージーさとそれによって得られる効果の高さについてKING JIMの人にWZエディタの画面を見せて、実際にアウトライン表示を作成したりして「お願い」した甲斐があったというものです。
「こういう風にしてくださいよ。簡単だけど、すげえ便利でしょ? ね? ね?」
って言ったかどうかは覚えていません。
でも、プレゼン資料をでっち上げ……作成する時や、その前段階で頭の中のアイディアを整理する時なんか、こういう単純なアウトライン機能があるだけでグンと使いやすくなりますし、文章を作るんじゃなくて考える方向に脳のリソースを多く使う事が可能です。
そして小説作成、それも長編小説となれば、その効果は計り知れません。
プロットを考えるのはアイディア整理のようなものですから、もちろん大助かりのはず。
それがDM200でついに実現です。
具体的には見出しにしたい行の先頭にピリオドを打つだけ。ピリオドの数で階層を決めるという極めて単純なものです。WZエディタはこれができるから手放せないと言っても過言ではありません。
というか、これなら今私が書いているファイルは、DM200で読み込めば、WZエディタと全く同じように使えるという事が素晴らしすぎます。
Jeditがイマイチ使えねーなーと思うのはそういう点がプアだからなんですよね。

あとはまあ、アウトラインの定義タグをピリオド以外の記号にカスタマイズできるとモアベターなんですが。
ピリオド派の私はコレでもうオッケーですが、ピリオド以外の文字を使っている人もそこそこ居るはずだから(居るのか?)。

というわけで、私のお願いのいくつかが実現されているDM200なので、「あ、まだまだだね」とサックリ捨てるには惜しいというのがホンネです。
もちろん私が言ったから実現したというわけではなくて、私以外にも多くの人からつつかれたのでしょうね。かわいそうに。(・∀・)
でも、だったら、だからこそ、なんでダイヤモンドカーソルに対応しない? > KING JIMの中の人。
「いっそWZエディタを使って欲しい。そうしたらポンコツメモ端末から史上最強の執筆マシンに一気に昇格ですよ? 二等兵からいきなり大元帥ですよ? WZエディタがムリならWZライターでいい。いや、それで充分です。是非WZの開発元とコラボレーションを!」
的な事をお願いしたんですが、DM300では実現するでしょうか?
え? WZじゃなくて秀丸の中の人と話している? いや、それは……。(´д`)

ということで少々長くなったので、総括はまた別投稿で。
とは言え、ダイヤモンドカーソルに対応していない時点で執筆能率がガタ落ちなので、結果は目に見えているわけですが(・∀・)

写真は試しにSDカードにコピーした4万文字弱のテキストファイルをDM200に読み込ませてみたところ。
5万文字までオッケーって言ってたのに

「ファイル内の文字数が上限を超えているためファイルを開けません。Enterキーを押して下さい」

ってどうよ! ムキーヽ(*`Д´)ノ
とまあ怒り心頭になった私。
その後ファイルが壊れているのかなと思って、WZエディタで開いてみたらちゃんと開くじゃありませんか。
「嘗めやがって、DM200め」と悪態を付きながら「たかだか39,000文字だぜ?」とばかりにじっとながめていると……。
「ごめん! 390,000文字だった!(・∀・)」
ということで、どうやら4万文字程度は読める事が判明しました。
てへ。(・∀・)