趣味と暮らしにまつわる「モノ」に一喜一憂するブログ

★TEAC UD-501の憂鬱

オーディオ系

さて、自分で書いていてなんですが、決定版としたTEAC UD-501なのに、さっそく「憂鬱」というのはいかがなものかと思うわけです。(初出:2017/02)

とはいえUD-510には全く罪はありません。
というか、別に誰にも罪はないのです。
私が勝手に憂鬱だと書いているだけです。

実は当初の目論見だった「UD-501をセレクタとして、直接パワーアンプに繋いでシンプルな経路で音楽を楽しむ」という行為は現実味がない者だということが判明したのです。
というのも、
PC(USB)→ UD-501(XLR)→ パワーアンプ(Thomann The t.amp S-75mk2)→ スピーカー
この組み合わせだと、実は「超聞きづらい」んです。
なぜかって?
「爆音すぎる」んです。
パワーアンプのボリュームを最小からほんの一つだけ動かす、つまり音が出る最も小さい状態にしてもなお、「昼ならなんとか。夜だと完全にうるさい」くらいの音がでます。
音はいいです。それはもう、満足です。でもこの状態で運用するのは現実的に不可能です。
なのでDAC→プリアンプ(AVアンプのプリアウト)→パワーアンプ→スピーカーとして、間に抵抗(プリアンプ)を入れるしかありません。
だってPC側でボリューム制御はできないし、DACにあるボリュームダイヤルはヘッドフォン用だしで、結局ボリュームをコントロールできるのはパワーアンプだけ。
しかも最小あたりだとパワーアンプ的には本来の音じゃないはずで。
(私の流儀はパワーアンプの左右ダイヤルともいったん12時を基準にして、そこから左の右チャンネルのバランス、つまりモノラルが真ん中から聞こえるように微調整し、実際の音量はプリアンプのボリュームで制御するという感じ)

今のところAVアンプを通して聴くというアイディアしかないのでしょうかね。
今まで満足していたのですが、AVアンプを通すと明らかに音の情報が欠損するというか、音が違う感じ(悪い意味で)になるので、できればバイパスしたいところ。
なお、DS-DAC-100の場合も基本的に爆音状態なのですが、パワーアンプのボリュームを9時近くまでは回せるので何とか実用可能なのです。スピーカーが同じ(抵抗が同じ)なのになぜ? という疑問もありますが、事実こそ全てですしね。

と思っていると、UD-501の後継機? を発見。
UD-503。
これはまさにプリアンプ内蔵。いや、DAC内蔵プリアンプか……。
私が求めているのはまさにコレじゃん!

ただし、期待に添えなくて恐縮ですが、ポチりませんよ。
ポチりませんとも。
だって「DACは3万円以下」という呪い、というか掟がありますからね。
既に掟を破っている手前、もうこれ以上はちょっと。
それよりスピーカー選びっすよ、スピーカー選び。