趣味と暮らしにまつわる「モノ」に一喜一憂するブログ

☆ロードバイク初心者に贈る無責任アドバイスシリーズ【お勧め冬用ウェア】(後編)

自転車

トゥットゥルー(^o^)

Copyright (C) 2010 – 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

はじめに書いておきます。

冬用ライドウェアについては、体感に個人差が大きいので正解はない

夏の場合はなんというか限度(それ以上脱ぐとヤバイ、みたいなやつ)が決まっているのであまり迷う部分はないのですが、冬用の場合は体感もそうですが、コースとか走行パターンとか運動強度とかによる差もあって「これが正解」なんてなかなか言えるものはないのが実情です。
「前編」の冒頭に「沼でっせ」と書いたのはまさにそれが理由。
一通り揃えたつもりでも、そのセットがその人のすべての冬ライドに合っていると言えるとは限りません。
要するに「いろいろチャレンジしてみよう」としか言いようがないのです。
問題は「とはいうものの、一定の指針があるといいね」ということもあって私の好みや意見を例として挙げている感じです。
あと、沼は「楽しんだもの勝ち」です。(^^)

さて、前編では頭から胴体までやりました。
後編は手と足とバイクです。

◎手(グラブ)

私は手先や足先がかじかみやすいタイプのようで、毎週末モーターサイクルのツーリングを楽しんでいた時代も冬場はその手先や足先の保温について「正解」を追い求め続けておりました。
まあ、モーターサイクルの場合は運動なんてしないので「防風」と「保温」さえ考えればよかったのでロードバイク用よりは単純でした。

とはいえ、です。
ロードバイクの場合も、こと手先と足については単純に「防風」と「保温」だけ考えたらいいんじゃないかというのが私の見解です。もちろん冬場に限った話ですが。
両者で違うのはロードバイクのほうが「操作性」が求められる事でしょうか。

モーターサイクルの場合は基本的に手の操作は「レバーを握る」だけです。
右手でスロットルを動か以外は前ブレーキとクラッチを切ることのみ。
オートマチック車の場合はクラッチを切ることも不要ですから左手は楽ちんですね。
強いて言えばウインカー操作が加わりますが、さほど頻繁ではないのであまり問題にはならないでしょう。

翻ってロードバイクの場合はスロットル操作はありませんが、左右ともにブレーキ操作が必要です。ウインカー操作はありませんが、多くの人は変速操作にも左右の手を使います。
また、マジョリティであるシマノのSTIレバーの場合はレバーを握るだけでなく2本あるレバーを選び、それを内側に倒し込むという作業が必要になります。
手がかじかむとこの変速操作が辛い。^^;

競技志向どころかそもそも速く走ろうとか昨日よりタイムを縮めようとかいう上昇志向が全くない私は冬場になると極端にシフト回数が減ります。
上りになると最初からインナーローに入れとくとかです。
一定のケイデンス? 寒いし面倒くさくてやってられないっす。(^^) みたいな感じ。

長々と「寒いのは嫌」というグチを書きました。すみません。

で、グラブです。
気温が摂氏10度以上ある場合は、雨でもない限りいわゆる夏用の指切りグローブでも言うほど問題はありません。
普段のライドは上りと下りだけで、下りでも安全性第一で特にスピードは出さない方なので風圧による体感気温低下もしれているからです。
とはいえルート取りによってはけっこう長く続く下り坂もありますし、もし指の感覚がなくなったりするとチト危険……なので、天気予報で「最高気温が摂氏15度以下になる」場合は薄手のフルフィンガーというか要するにフルカバーのグラブに切り替えます。
もっとも日焼け防止や転倒時の安全性を考えると夏場でもフルの方がベターなのですがね。

そして最高気温が摂氏10度を下回ると冬用グラブに変えます。
私が使っているのはよくある薄手のネオプレン素材のものですが、摂氏10度以下で、もうかじかんできます。摂氏5度だとすぐにジンジンと痛くなってくるレベルのシロモノです。

○インナー+アウター方式

今年もウインターシーズンを迎え先達の工夫を色々チェックさせていただいておりますが、冬場は基本的にはこの重ね着方式の方が多いようです。

薄手のインナーと防風素材のアウターグラブを重ねることで、保温のための空気層を確保しようという目論見ですね。

この戦術は一見良さそうに思えるのですが、経験上言わせていただけると、組み合わせを間違うとかえって寒く、いや冷たくなってしまう罠があります。
組み合わせというのは主にサイズです。
ぴったり目の組み合わせにすると指や水かき(はないけど^^;)部分が圧迫されて血行が悪くなり、逆に冷えてしまうんです。
じゃあ緩めにするといいかというと、今度はかなり操作性が犠牲になります。変速やブレーキング時に隔靴掻痒感が強くなる、という感じですね。
このあたりのバランスというか落とし所はぶっちゃけ「現物合わせ」なところがあります。
言ってみれば「色々買って試す必要がある」のではないかと。
もちろん最初からドンピシャってこともあるでしょうが、こちらも経験上「まずムリ」と諦めたほうが良さそうなのですよ。

○操作性重視で防寒グラブのみ方式

私はたぶん性格的にこちら派。
手袋の重ね着とか面倒くさいな、と思うタイプなので。
重ね着により指先の感覚が鈍くなるのも勘弁して欲しいところ。
私はほとんど触ることはないのですが、もし休憩時にスマートフォンを操作する必要があった場合など、グラブを2枚重ねていると相当イラっとする自分の姿が容易に想像できます。イラッとしてiPhoneを地面にたたきつけたくなるかもしれないのでヤバイです(主に経済的に)。^^;

○候補

そんな感じでインナーなし、アウターにあたるウインターグラブのみを念頭に候補として挙げているのがこれ。
ええ、もちろんサラリーマンの味方、そして地元関西企業のモンベル製です。

・モンベル:ウィンドストッパーインシュレーテッド サイクルグローブ
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130520

こいつの問題はごついこと。
つまり、グラブ一つだけであってもたぶん操作感は隔靴掻痒系かと。

以上ここまで。
これが現時点のわたしの状況です。
が。
今シーズンに関しては、今あるラインナップでイケそうな手段を講じました。
それについてはまた後ほど。(^^)

◎足先

足先も私のウィークポイント。
冷えまくりです。
摂氏10度を下回ると、坂を下る際にすでにじんじんきます。
家に帰って湯船に浸かるとじんじんして感覚がなくなっている足先がじわわーんとほぐれていくのがわかる。そんな感じになるのです。

○そもそもサイクルシューズが冬向きではない

私が今持っているサイクルシューズは春~秋用です。
夏でも快適……それはつまり通気性を考慮したもの。
通気性を考慮したものを冬に使うと……通気性が火を吹きます。いや、火ならいいんですが、冬に本領発揮されると凍りついちゃうわけで。
つまり、構造的というか、我が陣営は人材?不足により、戦略レベルですでに冬には負けているのです。つか、戦略もクソもありませんね。

○冬用サイクルシューズがいいんじゃないだろうか

素直に。^^;

で、夏の終り頃から私がずっとショッピングサイトでにらめっこしているのが、こういうやつ。
Northwave:Raptor GTX 冬用ブーツ

いなせな?イタリアンの新風(名前は新風じゃなくて北の波だけど)、ノースウェイブの冬用MTBシューズです。
私はSPD派なのでこれはMTBシューズですが、SPD-SL系の方用にロード用もあります。念の為。

特徴は……。
・保温、防水、防風、保温素材を適材適所に配置
・ゴアテックスで透湿能力もあり
・ネオプレーンで足首からの冷え対策も万全
という感じ。

ほしいなあ。買っちゃおうかな……。
なんてずっと悩んでいたのですが……。
ついに買っちゃいました。(^^)
ええ、春~秋用の新しいMTBシューズを……。

……だめじゃん。orz

今まで4年履いていたSIDIのMTBシューズのリプレイスを優先してしまいました。
まだまだ行けるぜ、と思っていたのですが、ソールにヘタリが出てきてクリートを固定するネジ部分が足裏でわかるようになり、長時間履いていると痛くなってきたのです。
そういうわけなので今シーズは冬用シューズの購入は先送りになりました。

○シューズカバー

というわけで、今年もこれのお世話になります。
ド定番といえば……シューズカバーですね。(^^)
ええ、地元愛が強い私はもちろんモンベルです。

・モンベル:サイクル フットウォーマー ショート
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130484

現行品はリプレイスされた新型で、私のは3年前に買ったやつなので、古いモデル。
パット見ただけですと基本的なコンセプトは同じですが、ロゴの大きさや場所などが変わっているようです。

モンベルにはこれ以外にもつま先だけのサイクル トゥウォーマーや、フルカバータイプのサイクル フットウォーマー ロングというものがあります。
ロングタイプのほうが足首から向こう脛にかけて温かいのですが、脱着が超めんどくさそうなのと、冬用ビブタイツが十分あたたかいので向う脛までの保温は不要、ということでショートをチョイスしています。
というか、このロングタイプ、設計が古いので一番大きいLをチョイス買ってもジッパーが全部閉まらないと思います。
いや、試したことはありませんよ?
でもショートタイプのLでもけっこうキツキツなんですよ?

私、身長に比べると足のサイズが小さいんです。175cmの身長に対して足のサイズは25cmです。

でも甲高幅広なのでサイクルシューズはちょっと(いやけっこう?)つま先に余裕を持たせタイタイプ、具体的には1サイズ以上大きいヨーロッパの42サイズを選んでいるのですが、その「Mくらいじゃないの?」と思われるサイズ42のシューズであっても、モンベルのLタイプのショートタイプだと甲部分がけっこうパッツンなんです。
理由は、BOA(系)ダイヤルの存在です。

たぶん、モンベルさんが設計した時はこのダイヤルのことはあまり考慮されていなかったんじゃないでしょうかね。
まあ、ネオプレイン素材なので伸びるっちゃ伸びるのですが、もう少し余裕がある方がいい気がしますね。

閑話休題。
とにかく私は最高気温が摂氏10度を下回ると、いわゆるシューズカバー、それもつま先から甲、足首の前側を覆う、いわばハーフタイプのものを使用しています。
でも、はっきりいますが、これだけでは寒いです。摂氏5度付近だと下り坂ですでにじんじんします。
なので、もうひと工夫です。
それは……ケミカルカイロ~。\(^o^)/
そのカイロを靴先とシューズカバーの間に入れ込んじゃう、という荒業です。


これで摂氏0度のダウンヒルでもオッケーになるのです。
というか、摂氏0度だと凍結が怖くてほぼ走りませんけどね(山間はたとえ気温が摂氏0度以上でも路面凍結のおそれがありますので冬場は基本慎重です)。^^;

カイロは「温度高め」「高温」を謳っているもののほうが安心です。

この方式の利点はカイロなしで走り出して「あ、やっぱ寒いかも」と思ったときにコンビニに入れば入手可能なところです。
ミニタイプも売られています(写真はミニタイプ)ので、自分のシューズカバーと靴の相性?でこちらを選んでもいいと思います。
これは走っている時につま先がほのかに「じんわりあたたかいかも」というくらい温かいです。

○貼るタイプは?

カイロ方式については、いわゆる「貼る」系のものがありますよね?
靴下に貼り付ける系のものが売ってます。
それも下側用と上側用。

これを使ってみるのも手かもしれません。
どちらか一方を、という場合は上側のほうが効果が高いと思います。

私の場合、使ってみたものの保温力の問題でイマイチと判断しました。
あと、シューズとのフィッティングの問題(きつくなる。痛くなる)もあると思われますので、興味を持った方は一度試してみて自分に合う、合わないの判断をしてみるほうがいいでしょう。
個人的には普通のカイロを使う「サンドイッチ方式」がおすすめですけどね。

○忘れてはいけないtips

それは「サイクルシューズのソールにある穴は塞いどけ」というものです。
春~秋用のシューズにはソールの一部に穴を開けて通気性を確保しているモデルもありますし、冬になったら自分のサイクルシューズを裏返してよくチェックしましょう。クリート取り付け部分にも隙間などがあればサージカルテープなど(なんでもいいです)で目張りしましょう。
これで結構違います。

○とはいえ気になる冬用サイクルシューズ

これがどれほどのものか、とても気になってますので、来シーズンは予算確保してゲットしたいな、と考え中です。

◎バイク側

さて、これまでは人間側、というか人間が身につけるもので防寒対策をとってきました。
が、実はバイク側に防寒対策を施す、という手があるのです。

○ハンドウォーマー

それは……ズバリ、「ハンドウォーマー!」でっす。
ハンドルカバーといったほうがいいのかもしれません。
日本のオジサンが冬になるとスーパーカブにつける、アレです。そのロードバイクというかドロップハンドル版。
こういうやつを見たことありませんか?

冬の北摂サイクリングでたまにこれを装着したロードバイクとすれ違うことがあって「あんなのあるんだ」と認知はしておりました。
上に挙げたのはGORIXの製品ですが、調べてみるとこれが結構色々種類があるんですよ。
つまり「需要がある」んですね。

「確かにこれなら防寒はバッチリな気がする」
「だがしかし」
「これはなあ……ちょっとなあ?」

頭では、理性では「これこそ最強、いや最終兵器に違いあるまい」と理解しているにも関わらず、私の人差し指は「ポチる」ことを拒否するのです。

「これが防寒対策という観点からはイイモノであることは理解できる。だが、一人のロードバイク乗りとして超えてはイケない一線というものがあるだろう、わかるな?」

そうなんです。
同贔屓目に見ても……いや、贔屓目に見ることすら困難なくらい「カッコ悪いくてダサくて醜いくてヤバイ」ヤツじゃないですかね、これ?

そう。
ずっとそう思っておりました。
そして今年。
私の美醜感覚は……じゃなくて、私は色々と吹っ切れたのですよ。
きっかけはTREK MADONE SLRの購入です。
なぜか?
それは「私のような貧脚がフラグシップのエアロバイクとか乗ってたら超カッコ悪いでしょ」という見栄から開放されたからです。
「カッコ悪いと思うやつは思っとけ。私は気に入ったバイクで気分よくちんたら走って楽しいのだ。他人にどう思われようと全然気にならない」という境地に達したのです。
一皮むけた、というやつですね。
なので、今年の冬は「カッコ悪いと思うやつは思っとけ。私はやせ我慢など大嫌いだ。お前たちは『武士は食わねど高楊枝』を決め込んで指先凍えさせておけ。他人にどう思われようと構わない。だって私の指先ポカポカだから(*^^*)」が合言葉。なので「アレ、行っとくか」という感じでドロップハンドルハンドルカバーを冬装備として使うことになんのためらいもなかったのです。

むしろ「どれにするか迷うなあ~」という感じでワクワクで買い物を楽しんじゃったくらいです。

基本は本家とも言える? BARMITTSという製品。
BAR(ハンドルバー)のMITT(ミット=ミトン)という、わかりやすくてナイスな製品名です。センスありますね。

でも、本家なのでブランド化していてチトお高い(というか値段が下がっていないというべきでしょうか)。
いえ、決して高くはないのです。
冬用のちょっと高めのグラブは1万円クラスですから、バーミッツの7千円とか8千円は「予算内」なのです。
それなのに「高い」という言葉が口をでるのは「競合他社の類似品が安い」からです。
まあ、クオリティやらカッティングやらが違うのでしょうけど、なんだかんだ言ってもただのネオプレンのカバーですから、値段が2倍とか3倍になると貧乏性が顔を覗かせるわけですよ。
モンベルから出てたら買ってたんですけど、さすがにありませんでした。^^;

うーん、と3日ほどAmazonの画面とにらめっこした挙げ句の果てに私がチョイスしたのは、バーミッツの半額以下の「類似品」でした。
これ。

チョイスの理由は次の通り。
・バーミッツの半額以下である
・ただのネオプレンじゃなくて、裏地がついて二重構造になっている
・GIROじゃなてGIYOというロゴはいただけないが、反射板になっていて視認性が高い

で、ポチって届いたので早速DOMANE SLRに装着。


うーん。わかっちゃいましたけど、マジでダサいですね。(*^^*)
全然構いませんけどね。

○ハンドルカバーをチョイスする際の注意点

で、このGIYO?のハンドルカバーですが、個人的に大失敗でした。
いえ、機能は十分です。
というか、もうハンドルカバーなしでは走れません。いや、走りません。
冗談抜きで指切り手袋で十分です。というか素手でもオッケーです。素手ではバイクに乗りませんけどね。
ウソじゃありません。しかも「寒くない」んじゃなくて「ポカポカ温かい」レベルです。
手汗を書く人は指切り手袋にしましょう。

・下ハンは基本的にムリ

この手のハンドルカバーは構造的にドロップハンドルの下側(の前側)を握る、いわゆる「下ハン」ポジションが取れません。
ブラケットポジションにほぼ固定されるのでその点は理解した上で購入しましょう。
私ももちろんその点は了解済みなのでここでいう「大失敗」はそこではありません。

・とっさのブレーキング

懸念事項だったブレーキングも私の場合(DOMANE SLR7と私の場合)は問題ありませんでした。
バイク(ハンドルバー)によると思われますので、装着してみてムリっぽかったら使うの早めましょう(他のを試してみるとか)。

・変速

STIレバーの変速については……DOMANE SLR7ってDi2、つまり電動なので全く問題なし。
特に私はDi2のシフトモードを「シンクロナイズドシフト」にしています。
これは「シフトアップ」と「シフトダウン」を2つのボタンだけで行うモードで、フロント・ディレイラーとかリア・ディレイラーのことを考える必要がないのです。単純に「一つ軽いギア」にしたい場合はシフトダウンボタン、「一つ重いギア」にしたい場合はシフトアップボタンを押すだけ。
つまり、変速は右手(あるいは左手)だけでオッケーなので、問題などナッシング。だからさあみんな、Di2に換えよう!\(^o^)/

・ハンドサイン

構造上、ブラケットポジションから直接左右に手を出せません。
一旦カバーから手を引き抜いて、それからサインを出すことになります。
ここは慣れ、というか普通にできるとは思いますが……。

もっとも私が普段つかうハンドサインなんて右左折と停止、発進くらいなので頻度は低くて問題にもなりませんけどね。

・で?

ではなぜ大失敗だったのか?
それは……。

ロゴマーク部分は反射プリントじゃなかった!!

からです。^^;
勝手に反射プリントだと思ってました。
くっ……。orz

わかっていれば反射プリント付きのGORXにしたのに……。
というわけで、皆さんは反射プリントの要不要も考えて製品のチョイスをしてください。
個人的には反射テープやプリント仕様のもののほうがモア・ベターだと思います。
安全性がアップして何が悪い? です。

ちなみに「下ハン」問題ですが、本家?のバーミッツからは改良型のこういうやつが出ています。
「下ハン」を頻繁に使う、あるいは一つのポジションだと辛い、という人はこれがいいのではないでしょうか?

あ、くれぐれも自分のドロップハンドルに合致するかどうかはチェックした上で買いましょう。

ミズタニ自転車株式会社
ミズタニ自転車株式会社のWEBサイトへようこそ。ロードバイクやMTB等のスポーツバイク関連商品を取り扱う自転車輸入業社です。

◎まとめ

というわけで、一応私の2019年ウインターシーズンのライディングスタイルは次の通り。

・耳、首など頭系
モンベル:ジオラインL.W.バラクラバ

・ウェア、インナー(上)
モンベル:ジオライン M.W. サイクルアンダーシャツ

・ウェア(上)
モンベル:ウインターサイクルトレーナー ジャケット

・ウェア(ビブタイツ)
パールイズミ:ウィンドブレーク クイック ビブ サーモ タイツ

・ソックス
特になし(ソックスは今の所同じものをオールシーズン使用)

・グラブ
薄手フルフィンガーグラブ

・シューズ
以下のコンビネーション

普通の春~夏用MTBシューズ
サイクル フットウォーマー ショート
ケミカルカイロ

バイク側
バーミッツ(系)

これで摂氏0度まで大丈夫(私の場合)

以上、参考になれば幸いです。