先日断裂していたGARMINのケイデンスセンサーの固定ゴム(エラストマー)バンドが届きました
正式名称は GARMIN ケイデンスセンサー用バンドセット(010-121 04-02)
すぐに注文したんだけど「メーカー欠品で時間がかかる」って言われてたんスよ

「ショップ欠品」だったりして

まあ、それは憶測でしかないので掘り下げても無駄てことで、その間3つあるループのうち、生き残った2つのループでしのいでいました

ウソつけ。断裂したのを忘れてたくせに

走り出してすぐに気づいたけど「まあいいか」って思っただけじゃん

世間ではそれを「忘れていた」って言うんだけど

そんなことよりようやく届いた事を喜ぶべき

はいはい。それにしてもガーミンの補修パーツの箱はみんな同じ形だね

コストダウン。だったらもういっその事無地に文字だけでいい気がする

中身はこれか。わかっちゃいるけどゴムバンドが3つで1000円ちょいって、ものすごく足元見られてるよね

我が家のバイクのクランクは、2台とも同じアルテグラ。つまりマッチする長さは同じ。要するに3本あっても使えるのは一種類のみというコストパフォーマンスの悪さ

いや、同居人のバイクはTREKなのでセンサはスマートなduotrap。こんなガーミンのゴムバンド取り付けとかいうダサいセンサ使ってないから

そうだった。妬ましいな、duotrap。あ、でもスピード計測用にスポークに磁石貼りつけないといけないし、そっちは前時代的なダサさじゃん

ハブにバンド留めするGARMINのスピードセンサーが未来的でかっこいいとでも?

確かにダサいゴムの塊が張り付いててせっかくのハブのデザインを愛でられないのは辛いね。アレもいつか切れるんだろうなあ

スピードセンサーの方はシューズと接触することはないので、頻繁に脱着しなければ問題ないでしょ

ホイール交換と電池交換の時くらいだしね。5年保ったらモトが取れたと考えよう。というか、やっぱりduotrap最強だな、TREK妬ましい

で、補修のゴムバンドセットだけどさ、同じ3本でも、SMLの1セットじゃなくて、なんでS×3、M×3、L×3みたいな売り方しないんだろうね。製品付属はセットでいいけど、補修なんて長さは決め打ちなんだから、サイズ別に販売すべき

商品管理的に簡便化したい、つまりコストダウンなんでしょうな。もっとユーザーの事を考えて欲しいんだけど

アルテグラのクランクで使うのは一番長いやつだよね

そう。無理するとMでも装着可能だけど、ムリムリ過ぎてそれこそすぐ切れそうだから応急処置としても使いにくい

1年で1本消費する感じだからケイデンスセンサーの維持費が1080円/年って、どんだけ高コストなんだか

うーん。そう思うとだんだん腹が立ってきた

まあ、しっかり取り付けるだけなら別に純正のゴムバンドじゃなくてもタイラップなんかを使えば安く上がるじゃない?

そのとおりなんだけど更にダサくなるのがなあ……。私ってホラ、純正好きじゃない?

しらんがな

とはいえ、なんかこう、ガーミンに対するレジスタンスというか、純正バカバカしすぎて使ってられるかスイッチが入ったので、思い切って両面テープで留めてみよう

マジ?

電池は交換しないといけないので、ゴムバンド留めの時とは裏表を変えて貼り付ければ、そのままで電池交換も簡単にできますやん。我ながらなんという天才!

うーん。確かに最近の両面テープは強力だし見た目も外側からは付けてるのがわからないからスッキリはするけど……

なにか問題でも?

これ、電池蓋側を露出側にしていると防水力が低そうじゃない?

うーん、まあ大丈夫でしょ

一応、忠告はしたからね

はいはい
というわけで、両面テープ留めで運用することにしました。

問題がもう一つ

何?

せっかく買ったゴムバンド、使わないなら代金全ロスってことじゃ?

あ……。