趣味と暮らしにまつわる「モノ」に一喜一憂するブログ

★「パンがないからケーキを食べよう」的な?【OLYMPUS PEN-F レビュー】

カメラ

個人的にちょっと整理をしたいので、ここ最近の流れを書いてみます

OLYMPUS PEN-Fを購入。
購入直後に事故にり路上に落下、故障。
「修理の間もバリアングル液晶に向き合う必要がある為(修理の間の無聊を慰める為)」にPEN-Fと同じμ4/3ボディのPanasonic GX8を購入。
SONY Cyber-shot RX10M4を買って使っているので、高倍率ズームの面白さを再認識した。
なのでGX8購入時には高倍率ズームキットを購入。
GX8を使ってみたら、サイズはあまりきにならず、むしろけっこう快適だった。
GX8が快適すぎて、PEN-Fとかいらんのでは? などと考え出した自分を縛めるためにオリンパスのPEN-Fの「ツナギ」として、オリンパスのボディを別途購入する事を決心。
オリンパスのボディを色々チェックしてみたところ、バリアングルでEVFを内蔵しているモデルはPEN-Fしか存在していないことに気付く
「PEN-FのツナギはPEN-Fでいいんじゃね?」と閃く。
そしてまったく同じシルバーのPEN-Fを買ってみた。
非常に気に入っているGX8のキットズーム、G VARIO 14-140mmをPEN-Fにつけてみたところ、手振れ補正能力が劣ることが判明。
GX8のボディ内手ぶれ補正機能と連携できるのはPanasonicのレンズだから。そしてPEN-Fのボディ内手ぶれ補正と連携できるレンズはオリンパスのレンズだけということで、オリンパスの手振れ補正付きレンズを物色する。
オリンパスには物色するほど手振れ補正機能がついたレンズがないことを知り、愕然としつつも以前から気になっていた12-100mmという高倍率ズームレンズには、おあつらえ向きに手振れ補正機能が内蔵されていることを知り、ゲット。

というところまでが前回の流れでした。
流れがどんどん長くなる。(・∀・)
で。まあ、今回はその続き。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをPEN-Fのボディにさっそく取り付けました。
なんというか、ボディの名称の短さに比べ、レンズ名称の長い事よ。(・∀・)
で、取り付けて見るとこれがまたボディの小ささに比べ、レンズのでっかい事よ。
見るからにアンバランス。
手に取ってもアンバランス。
その差はG VARIO 14-140mmが小型単焦点レンズに思える程。

まあ、取りあえず撮ってみました。
すると!
GX8+G VARIO 14-140mmのコンビも手振れ補正機能は強力でしたが、PEN-Fと12-100mmの組み合わせはちょっとステージが違う。
例えるならスーパーフォーミュラとF1。
もちろんオリンパス組がF1です。
そもそも12-100mmは広角側が135判換算24mmスタートですし、レンズ自体のF値がF4通しです。広角端では微妙に暗くなりますがズーム全域でF4というのは明るいレンズだと言っていいと思います。
もちろん望遠端はPanasonicの換算280mmに対してオリンパスは200mmに留まりますが、ここでじつはオリンパスにはお家芸? の「デジタルテレコン」が火を吹きます。これでざっと400mm相当までカバーできる勘定です。
もちろんPanasonicにも「デジタルズーム」という機能があり、これを使えば560mm相当と1120mm相当の画角をカバーできるのですが、実はPanasonicのデジタルズームとオリンパスのデジタルテレコンは似て非なるものでして、前者が完璧なクロップ、すなわち元画像の切り抜き機能であるのに対して、後者のオリンパスのデジタルテレコンは「画素補完」による再構築画像なんです。
つまりPanasonicの方は画素数が減り、オリンパスの方は画素数は減らないというもの。

余談ながらリコーのGRⅡはPanasonic方式。FUJIFILMのX100Fはオリンパス方式です。

賛否両論、好みもあるでしょうが私はオリンパス/FUJIFILM連合(連合?)を支持します。
ちなみにオリンパスはクロップ前のRAWも同時保存出来ますので画角を変えたい場合にもリカバリが可能。つまり使い勝手はさらに上です。

話を元に戻しましょう。
PEN-Fと12-100mmの組み合わせの高性能振りには本当に舌を巻きました。
何しろ私はクローバー王国では「手振れ写真生成魔法」の使い手として名を馳せているほどの手振れフォトグラファーです。
その私が「手振れ写真生成魔法」を封じられてしまったかのような状態になるオリンパスの五軸シンクロ補正の素晴らしさよ!
これはもうまじですごいんじゃないでしょうか。

具体的にどれくらいすごいかというと、望遠端で1/8秒あたりなら自信を持って撮影できるほど、と言えばおわかりいただけるでしょうか?
135判換算で200mmの望遠レンズを使って1/8秒という逆境で鼻くそをほじりながらシャッターを押せる日が来るとは!
ちなみに色々やりましたが1/2でもピクセル等倍でブレていない画像の生成に成功しました。もちろん100%じゃありませんが「努力すれば報われる画像もある」という感じです。

残念ながらGX8と14-140mmの組み合わせの場合、1/30がオリンパスの1/4よりちょっと歩留まりが高いかな? という感じです。
この辺は本当に人に依りますので私がそうだからみんなそうなのだ、なんて言えませんけれど、まあご参考まで。

で。
「スゲー、PEN-Fと12-100mmがあれば、他はもういらないんじゃね?」
となったかというと、さに非ず。
むしろGX8と14-140mmの組み合わせが懐かしくなってしまいました。
PEN-Fと12-100mmを使えば使うほど、
「ああ、GX8と14-140mmを使いてー」
と思う始末。

GX8と14-140mmだと軽やかに撮影している気になってどんどん撮りたくなってくるのですが、PEN-Fと12-100mmで撮影しているとなんというか撮影するのがおっくうになってくるんです。
「ああ、ここはもうGRでいいや」
という感じでPEN-Fを構えるよりもポケットに入れているGRⅡを使う事が多くなりました。
要するに「画角のカバー率による便利さとすこぶる付きに強力な手振れ補正機能のアドバンテージは頭で理解できるものの、いざ使ってみると快適じゃない。むしろしんどい」んです。

なぜか?
14-140mmをつけたGX8と12-100mmをつけたPEN-Fを並べて眺めてみましたがどうにも違いがわかりません。
そこで両者のレンズを入れ替えてみることにしました。手振れ補正機能についてはまあ、アレですが。
すると!
「そうか、そうだったんだ!」とその「原因」を見つける事ができました。
なんという天才!(・∀・)

原因。
それは「GX8にはちゃんとしたグリップがある」んです。
そしてその効果は目で見るより使って見る方がより理解できるんです。
まあ、アタマで考えるのと体感する事は違いますからわかりやすいのはアタリマエですが。

要するに12-100mmはPEN-Fで使っても性能を発揮するけど、人に優しい組み合わせではないという事でしょう。

ううむ、またしても問題発生です。
このままではここ最近のストーリーにまた新たな一ページが生まれそうです。
しかし、今までも数々の問題を解決してきた? 私です。
今回の問題も解決出来るに違いありません。
そう自分を信じて熟考する私に天啓が!
「グリップがなければグリップを付ければいいんじゃん!」
なんという天才!(・∀・)

チェックしてみると、どうやらオリンパスはPEN-Fユーザーが私の様な状況に陥る事を予め予想していたようで、ちゃんと対策を施しておりました。

で、PEN-F専用、オリンパス純正のグリップ ECG-4を付けました、というお話でした。