にゃんぱす~(*’ω’*)
今年も残すところ2か月を切りましたね。
そんな今日この頃ですが……
いろいろあってGLC Coupeが納車されました
ええまあ、いろいろあったんです……。
というわけで、さっそくGLC Coupe 220 d 4MATICについて語りたいと思います。
◎GLC Coupe 220 dかX3 M50か、それが問題だ
GLC Coupeに決める際、X3 M50とで少し迷いました。
X3はパフォーマンスモデル、GLC Coupeはコンサバモデルなんですけどね。
こう書くと
「その2台で迷うのはおかしいんじゃね?」
そう思われる方がいるとしても、それはもうその通りです。
私だってそう思います。GLCの220 dと比べるならX3 20dですし、X3 M50と比較するならGLCはAMGの43を持ってくるべきですよね。
ぶっちゃけた話をするとX3 M50は最初から候補としては2番目……言ってみれば保険みたいなものです。
というのも必要なオプションがすべて付いているGLC Coupe 220 dが第一候補ではあるのですが、もし希望するが即納(日本国内に存在するという意味)車の中になかったら、そしてX3 M50に即納車があったら今回はX3 M50にしよう、と考えていたのです。
どっちも在庫車がなかったら? うーん、三菱のアウトランダーPHEVかMAZDAのCX-60にしたかもしれません?
特に販売が振るわないCX-60なら在庫がなくてもオーダーして工場でイチから作り始めたとしても納車まで1か月もかからないでしょうから。
あー、でもこれだとX3はM50でGLC Coupeが220 dである理由にはなっていませんよね。
実はこれ、きわめて単純なことなんです。
「値段が一緒だったから」
これに尽きます。
ええ、X3 M50ってパフォーマンスモデルなのに安いッスね。
いや、GLC Coupe 220 dが高すぎるというべきでしょうか。
まあどちらにせよX3 M50は素の状態で、GLC Coupeもオプションを入れると大台を華麗に?超えてしまう値段なので「安い」という言い方はおかしいですよね。
でもGLC Coupe 220 dの値段を見ると同じ値段でX3 M50が買えると思うとX3 M50って安いな、と思っちゃうのもまた仕方がないことでございます。
グレードが違うモデルなのに同じ値段になってしまうからくりは実は単純です。
X3 M50は現時点でのX3最上位モデルなので標準装備が充実しているけど、GLC Coupe 220 dはオプションをいろいろと選ばないと満足な装備にならないのです。さらに言えば私が欲しい装備を選ぶとGLC Coupe 220 dの場合、フルオプションになってしまうのです。
もっともX3 M50でも私が満足する装備を選ぶとフルオプションになるんですけど、そもそもオプションが少ないX3の場合は追加費用は少なく、GLC Coupe 220 dはたっぷりあるオプションを全部足すと250万円近くにもなってしまうという仕組みがそうさせるのです。
※ここでいう「満足な装備」はあくまでの私が満足する装備という意味でございます。
まあ、そういうわけで今回のクルマ選びの候補は最初からGLC Coupeありき、X3 M50は補欠というか次点扱いだったのです。
※ちなみに「私が欲しい装備」は次の通り
・シートベンチレーション(もちろんヒーターも)
・ステアリングヒーター
・ガラスサンルーフ
・アダプティブLEDヘッドランプ
・メモリー付き電動シート(運転席/助手席)
・HUD(ヘッドアップディスプレイ)
・車線中央維持機能付きレーンキープアシスト
◎GLC Coupe 220 dに決めた理由
前述のとおりでGLC Coupeに私の希望するオプション付きでまだ商談キープされていないクルマがあったから、です。
しかも外層色、つまりボディカラーから内装カラーまで私が「GLCだったら絶対この色だよね」と思っていた個体が1台だけあったんです。
つまりこれはいわゆる「天の声」、「巡り合わせ」、「運命の出会い」ってヤツじゃないでしょうか?
では「そもそもなぜX3じゃなくてGLC Coupeが第一候補だったのか?」という問題?について少し。
それは機能と装備を比較するとGLCが圧勝しているからです。
「圧勝」と言っちゃうとアレですが、少なくとも私の中では「装備ではX3は(GLC Coupeに比べると)ちょっと劣る」という評価なんです。
私がそう思った項目を挙げてみましょう。
まずは装備。
・エアサスがある
・ステアリングのチルト&テレスコピックが電動
・ドラレコ内蔵のデジタルインナーミラーがある
標準装備の電動調整ステアリング以外はオプションですが、X3だとオプションでも選べない項目です。
次に機能。
・4WSによる小回りの差が圧倒的
・1タンクでの航続距離が長い(燃費がいい)
こんな感じです。
4WSは装備として数えるべきですが、それによって得られる利点が機能ということになり、目に見える恩恵として「小回り性能」があげられるという事です。
燃費についてはそもそもM50は排気量が3000㏄のパフォーマンスモデル、220 dは2000㏄の実用エンジンなので「比較すんな!」って感じですし、燃料タンク容量もGLC Coupeの方が少し多いんです。つまり満タンあたりの実燃費での航続距離がかなり違うという事になります。おまけとしてハイオクのガソリンと軽油ですから、1タンク当たりのコストもかなり差が出ます。
特に私が注目したのは小回り性能の差です。
GLC Coupeはオプションでメルセデスが言うところのリアアクスルステアリング、つまり4WSを選ぶと最小回転半径が5.1mとなりDセグのSUVとは思えないくらい小回り性能がアップするんです。
そもそもエアサスを選ばなくても最小回転半径は5.5mなので、それだけでもX3の5.8mよりかなりアドバンテージがあります。
Macan GTS、DEFENDERと最小回転半径が6.0m超えのクルマを乗り継いだ身としては最小回転半径5.1mという数字はもはや魔道具のようなもの。アーティファクトというか、まさに異次元の性能に思えました。
SQ5は5.7mでした。それでも乗り換えた時にマンションの駐車スペースに入れる際に「かなり楽になったな」と思いましたが、しょせん「マシ」レベル。それが5.1mになるんですからそりゃあもう魅力的でしょう。
エアサス+電子制御ダンパーが選べるのもGLCのみ。Macan GTS、DEFENDER、SQ5と3台続けてエアサス仕様のクルマに乗り続けてきた事もあってエアサスのコンフォートモード(Macanにはそんなものはないのでノーマルモードのことになります)が持つアドバンテージに慣れてしまっているのでエアサスのファンなんですよね。
もちろんエアサスを選ぶことによって故障する個所が増えてしまうことは確かですが、エアサスの故障のほとんどは経年劣化に依る不具合なので、そう考えると車検を受ける前に乗り換えるつもりの私にとっては懸念材料とは言えず、個人的にはメリットしか思い浮かばないのです。まあ一度故障を味わっちゃうと「二度とエアサスとかつけるか!」みたいなことを言い出すかもしれませんが……。
とまあ、こんなわけで今回はGLC Coupeに白羽の矢を立てた、というお話でございました。
◎SUVじゃなくてCoupeを選んだ理由
お次は車形について。
結論から言いましょう。見た目です。
今回はSUVつまり普通のGLC(X254)じゃなくてGLC Coupe(C254)を選びました。
私のライフスタイルからすると、今までであればCoupeモデルは絶対選びませんでした。
理由はロードバイク2台をラゲッジに入れてドライブ先でサイクリングを楽しんでいるからです。
今までは……です。
今年に入って介護とか介助とかまあ、その辺が一気にやってきて、そしていろいろあってクルマにロードバイクを乗せて遠征するという我が家的な趣味がしばらくの間は現実化はしないだろうという状態になったのだとご想像ください。
もちろんもろもろの現象?が落ち着いたらロードバイク遠征は再開するつもりですが、しばらくの間は実現性がないと判断しました。ぶっちゃけ泊りがけで出かけることが困難なので……。
そうなると今回……というか前回もでしたけど、クルマ選びでステーションワゴンタイプの……というか普通のSUVという車形にこだわる必要がなくなりました。
残念ながらSQ5は希望するオプションが付いたSportsbackがなかったのでSUVボディになりましたが、GLCはCoupeの在庫があったのでCoupeボディになったというわけです。
◎GLC Coupe 220 d 4MATIC(ISG)を選んだ理由:まとめ
だらだらと書きなぐってしまったので、チョイスの理由を項目ごとにまとめておきます
〇デザイン
フロントについてはノーコメント。
私はCoupeのリアビューとサイドビューがとても気に入りました。特にリア。
デザイナーは実にいい仕事をしたと思います。拍手をおくりたい。
下世話な言い方をすると顔はブスだけどスタイル抜群、みたいな?
顔なんて三日で慣れて、そのうち情も湧いてくるもんです。
〇装備
現時点で私が必要だと思っている装備はすべて揃ってます。
〇取り回し
4WS。
つまりMacan GTSから続く「取り回し地獄」状態から一気に抜け出せる最小回転半径5.1mのインパクト。ようやく呪いが解ける日がやってきたという感じ?
〇エアサスが選べる
これは個人の好みですけど、エアサスっていいなあ、と思う私。
高速道路で車高を下げて空気抵抗を減らせたり(つまり燃費も上がる)、雪道や悪路で最低地上高車を上げる余地があるという安心感は金属バネでは得られない。
〇燃費がいい
ディーゼルなのである程度以上の燃費が期待できること。
ディーゼルなので燃料代が安いこと。
燃費がいいという事は1タンクでの航続距離が長い=給油回数が減る=ストレスが減る
×ちょっと残念だと思う事
・シートにマッサージ(リラクゼーション機能)がないこと。
たった数日しか乗ってませんが、SQ5にあったシートマッサージ機能がかなり楽しかったのでGLCにもあると嬉しかった。
・虚構の存在
「画竜点睛を欠く」とはまさにこのことかもしれません。
1.マフラー(マフラーカッター)がダミー
バッカじゃないの?
デザイナーはもっとマトモな仕事しろ、と言いたい。
2.リアのエアベント?もダミー
バッカじゃないの?
デザイナーはもっとマトモな仕事しろ、と言いたい。
「最善か無か」というメルセデスのキャッチコピーは今や昔。まあぶっちゃけ中国市場に向けたクルマ作りを始めたころからメルセデスに限らずどのメーカーもこの手の矜持は捨てている気がしますね。
◎納車直後のドライビング・インプレッション
さてこれからはエクスペリエンス的な評価、つまり実際に運転してみて思った第一印象をいくつか述べてみようと思います。
とはいえまだ納車されたばかりなので詳細を語れるほどの体験をしていませんが、それでも現時点で分かっていることを少しだけ書いておこうと思います。
○乗り味がいい
「乗り味とは?」という命題に関する考察?は置いといて、キーを受け取ってヤナセを出発し、1時間後に思ったのはこれです。
短い試乗時でもその片鱗はありましたが、試乗車はエアサスじゃなくて金属バネの普通のサスペンションでしたし、当然4WSも付いていませんでした。なので乗り味についてはエアサス付きだと結構違うというのが正直な感想です。試乗の時も「(ライバル3車の中でも)一番乗り心地がいいな」と思っていましたが、エアサスペンション車はそのさらに上を行きます。それは「乗り心地」ではなく「乗り味」の差というしかないのが私の語彙力の貧しさでございます。
こういう風な感想を書くと柔らかいふわふわとした乗り心地かな?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。乗り心地については基本的には固めだと思います。でも角が立っていないのでドライバー以外の乗員から文句が出ることは無い、そんな感じです。
・Mercedes-Benzの乗り味
乗り味についてもう少し語ります。
実はDEFENDERを乗り換えようと決めた時、「次のクルマ」について同居人といろいろと話していたのですが、その時に過去に乗った車の思い出なんかで盛り上がっていたとご想像ください。
「そういえば」と思い至ったことがあったのです。
「そういえば我々はまだメルセデスを知らないんじゃないか?」と。
とはいえ我が家は過去に1台、Mercedes-Benzに乗っています。
しかし「アレをしてメルセデスを語るのはちょっと違う気がするね」という流れで「そのうちちゃんとしたメルセデスに乗ってみたいな」なんて言っていたことを思い出しました。
まあ「そのうち」が予想以上に早くやってきたわけですが。
「Mercedes-Benzを語るにはちょっとアレ……」とまで言われちゃった我が家が過去に所有していたメルセデスとは、初代SLK 230コンプレッサーというクルマでございました。
折からの2シーターオープンスポーツという流行に乗っかってメルセデスが短期間で(たぶん)でっち上げた(たぶん)クルマです。
楽しいクルマでしたが、その時同時に所有していたBMWの直列6気筒搭載のE46という3シリーズセダンと必然的に乗り比べることになってしまい、我々の中では「よく言えば粗削り、悪く言えばガサツなクルマ」というのがSLKに対する評価でした。
なので「アレをして」Mercedes-Benzに乗った気になるのはちょっと違うかな、と思っていたのです。
しかし現行GLCは現在のMercedes-Benzの「ど真ん中」と言っていい存在です。何しろMercedes-Benzブランドで一番売れているモデルがGLCなんですから、そりゃあど真ん中でしょう。
で、そのど真ん中であるGLCの乗り味を私としては「すごくいい」と思った次第。
これで私もようやくMercedes-Benzの乗り味を語れるようになった……気がしております。
※ちなみに今回のGLC Coupeは上出の初代SLKを購入した店舗にお世話になりました。あれから四半世紀も経っているのでさすがに当時の営業氏は居ませんでしたが……。
○パフォーマンスは十分以上
パフォーマンスを語るようなクルマではないのですが、少しだけ。
GLC Coupe 220 dはそもそも0-100km/h加速が8.0秒なのでデータ的には「そこそこ」の動力性能です。
私のブログのクルマ関連の記事には何度か書いているのですが、個人的には0-100km/hが8.0秒以下のクルマであれば動力性能は「合格」だと思っています。つまりGLC Coupe 220 dは「ギリ合格」といったところ。
しかし、実際に走らせてみると実用域ではトルクフルでラクチンです。データの印象と実際の感覚がかなり乖離しているという事になります(もちろん個人の感想です)。
当然ながら前車であるSQ5とは比べ物になりませんが、感覚的にはGLC Coupeの納車直前まで乗っていた同じ2リットルディーゼルエンジンを搭載している代車の旧型Q5 TDIと比較すると3割増しくらいパワフルに感じます(あくまでも感覚です。常識的に考えて数値的に3割もパワフルなわけではありません)。
この「感じる」というのが重要でして、ライバル関係にあるBMWのX3 20d、Audiの新型Q5 TFSIとこのGLC 220 dの3台を比較すると、0-100km/h加速データはGLC 220 dが3台の中で最も遅いのに、ディーラーでの試乗コースだけという狭いシチュエーションでの判断になりますが掛け値なく最もパワフルに感じました。特に上り坂での余裕感には感銘を覚えたほどです。おそらくこれはマイルドハイブリッドの介入ロジックなどが絡んでいるのでしょうけど、それだけに最近のクルマって複雑でデータだけじゃわからないもんだな、とこの年になって「わからせられた」気がします。
そんなわけで街中や郊外を走っていて「もっとパワーがあったらなあ」と思うことは現時点では皆無。むしろ「余裕あるパワー」でどんなシチュエーションでもラクチンだと感じるほどです。味付けと演出の妙といえばいいのでしょうかね。
だとするとメルセデスの味付けには素直に感服するしかありません。
○取り回しが神
はっきりいます。DELICA MINIより小回りが利きます。
……ええ、もちろんそんなわけはありません。
そう思っちゃうほど小回りがきくんです。これには驚きを通り越して笑っちゃいました。
4WS、おそるべしという言葉しか見つかりません。
ちなみに我が家のDELICA MINI 4WDの最小回転半径は4.9m。我が家の4WS付GLC Coupeのそれは5.1m。つまり「DELICA MINIより小回りが利く」というのは言い過ぎですが、軽自動車とあまり変わらない小回り性能だと言うのはあながち間違いではないのです。
そして恐ろしいことに思い至ってしまいました。
「マズい。ひょっとしてこれ以外のクルマにはもう乗れなくなっちゃうんじゃないの?」
これは広い駐車場をお持ちの方や下々の者が集うショッピングセンターなんかには近づかないなんていう人にはわからない感覚かもしれませんね。
決して潤沢とは言えない切り替えしゾーンしかないファミリー向けマンションの駐車場で暮らしている(いや、駐車場で暮らしてはいない)庶民の私としてはこの駐車のしやすさは「涙モノ」です。
大型ショッピングセンターの駐車場でも同様。
物理的な横幅……というかクルマのサイズはいかんともしがたいですが、なんというか「これは……どこにでも入り込めちゃうな」という自信?が持てることはいいことしかないと思います。
以上、我が家の新しいクルマ、Mercedes-Benz GLC Coupe 220d 4MATIC(ISG)の導入経緯と納車直後の本当のファーストインプレッションでした。
もうちょっと濃いめのインプレッションはタイヤのバーンインを終えてしばらく走りこんでから改めて。
◎そうそう、
恒例の?ベースボールキャップも更新です。
今回はちょっとだけひねり?を入れてます。
前車のSQ5の時はこれでしたが、
メルセデスのピンズをつけようと触っていたらフォーシルバーリングスのピンズのピン部分が折れちゃって(なんとなく象徴的だと思うのは私だけ?)交換することになったわけです。我が家が誇る?自動車系ピンズコレクションが火を噴く瞬間です?
が……その時、件のピンズコレクションケースの中央付近にとあるピンズを見つけたのです。それが面白そうなのでピックアップして赤バッジと交換しました。ついでに?メルセデスの普通のローレルリース+スリーポインティッドスターのピンズもやめてAudiのソレに対抗できるピンズを見つけ出し交換することにしました。
Audiは上記の創業者のHorchさんがAudi名で再度自動車会社を立ち上げた時のもの。中央がスリーポインティッドスターではなくBENZという名前入りのレアなものです(ダイムラー社と合併する前、20世紀初頭の一時期のもの。ちなみにメルセデスという名前はダイムラーと合併後から使われ始めましたので、このエンブレムをMercedes-Benz GLC Coupeに使うのはどうなの?という感じですが)。現在でもつかわれている外周にあしらわれた「ローレルリース」を初めて使ったのがこのエンブレムだったと思います。







コメント
こんにちは〜♪
いやもホント急転直下!
これにて落ち着いて2年半乗れると良いですね♪
来年のオフ会参加をお待ちしています♪
カンパニョロ
今年も楽しみにしていたのですが、ドタキャンで失礼しました。
もちろん、次回はぜひ。
黒影さんの配下になるかと思いますので楽しみにしております。
いやもう、マジで「無事これ名馬」を地で行ってほしいと願わずにはいられません。