にゃんぱす~(‘◇’)ゞ
そういうわけで「いろいろあって」乗り始めたC254 GLC Coupe 220 d(以下、GLC Coupe)で最初のドライブに行ってまいりました。
目的は近畿道の駅スタンプラリーのコンプリート目的です。
今回は福井県東部の4つの道の駅をめぐる日帰りの約530kmのドライブです。
行きは何はともあれGLC CoupeのMUBXナビを使ってみることにしました。
「見せてもらおうか、MBUXナビの実力とやらを」といったところです。
が。
早くも馬脚を現すMBUXナビ。
名神高速道路から東海北陸自動車道に乗ったはいいのですが、しばらくすると降りろという指示。
盲目的に指示に従う私。何しろNAVI様の信者ですからね、私。
で、少し下道を走らされたとおもったら、またすぐに東海北陸自動車道に乗れ、と。
盲目的に指示に従う私。何しろNAVI様の信者ですからね、私。
するとまたすぐに「降りろ」という指示が。
盲目的な信者の私ですが、ここでようやく洗脳が解け「さすがにこれはおかしい」と思い始めたのです。
だって、今乗ったICより後ろに道はあるし「降りろ」と指示された向こうにも道はあるんです。
「あ、これはアレだな」と気づく間抜けな私。
ええ、まず間違いなくMUBXのマップでは東海北陸自動車道は全線開通しておらず、部分開通したところだけを走らせようとしていたようです。
調べてみると今年の4月と8月に開通した部分があり、それが反映されいなかった模様。
まあ日本に上陸したのが9月ごろだし、タイミングとしては今年の4月とか8月に開通したデータが反映されていなくても仕方がないっちゃ仕方がないと言えなくもない気もしなくもないのですが……新しいデータ、まだなんですかね?
というわけで洗脳が解けた瞬間、私は「無線でつながった」Apple CarPlayのナビタイムアプリを起動、バックアップとして使うつもりだったので今日立ち寄る目的地はすべて履歴に入れてます。
降ろされた一般道のわき道に入って目的地をサクっと設定し、その後は事なきを得ました。
九頭竜湖のダムカレー……は写真を見ると内容的にやる気がなさそうだったのであまり気がすすまなかっのですが、義務として?いただきました。見本通りのクオリティでした。味は……レトルトで食べたことがあるカレーのようでした。ええ、おいしかったです。
いやあ。
なんというか初回のロングドライブでいきなりダメな部分をピンポイントでほじくるなんて……私ってやっぱり「持ってる」人かもしれませんね。
そんな感じで未明に出発したので「ナイトドライブ」「ドーンドライブ」「デイタイムドライブ」の3種類の環境光?下のドライブを楽しみました。
そして本日のドライブの燃費がこちら。
すごくないッスか?
カタログのWLTCデータを比較すると代車のQ5よりはいいだろうなと思っていましたが、ここまでいいとは思いませんでした。
確かに北摂の私がよくつかう環状ワインディングロードの燃費も15km/Lくらい叩き出していたので最新のディーゼルターボ+マイルドハイブリッドシステムの燃費はそこそこいいだろうなと期待はしていましたがここまでいくとは想像しておりませんでした。
うれしい誤算です。
ちなみにFY型Q5 TDI(代車で借りてたやつ)のWLTC燃費はこちら。
総合:14.5km/L
市街地:11.7km/L
郊外:14.5km/L
高速道路:16.2km/L
GLC CoupeのWLTCはこちら。
総合:18.2km/L
市街地:14.3km/L
郊外:18.5km/L
高速道路:20.4km/L
あ、そうそう。
今のところ不具合は出ておりません。
(DEFENDERの時に使っていたこの一文は魔除けのような気がしております)