導入については、昔から何度か検討した事はあるのですが、実現には至りませんでした。
そもそも導入検討といっても、今までは「なんとなく」でした。
家でパンとか作ったら「面白そうだな」という感じで、必要性ではなく単純に家電としての興味があっただけでした。
もちろん「だけ」というのは言い過ぎで、家でパンを作る事がライフスタイル? の変化に繋がること(要するに外でパンを買う回数が減るということ)を多少は夢想しておりました。
翻ってここ数年。
我が家では朝食にさっぱり食パンを食べなくなりました。
朝食に食べない、という事は昼食にも夕食ではもっと食べません。
つまり我が家は「食パンを食べない家庭」になってしまっていたのです。
食パン以外のパンはたまに食べます。
あんパンとかあんパンとかあんパンをはじめとして、メロンパンやサンライズ(関東地方でいうメロンパンのこと)に代表される菓子パン類、デニッシュやバゲット、それにベーグルなどは「時々」食卓に上っていました。
じゃあなぜ「食パン」を食べなくなったのか?
まあ、あるきっかけがあったのですが、きわめて個人的な事なので今回はそれには言及しません。
一番の理由は「ちゃんとした食パンを容易に入手できないから」です。
コンビニをはじめとしてその辺の店で売っている大手メーカー製の食パンとか食べたくないんです。
理由は「何が入っているかわからないから」です。いや、成分表示とかしてますからわからないというのは正しくありませんね。「いらないものが入っている食パンは食べたくない」んです。あと、実は個人的には成分表示自体を信じてません。
じゃあ、ちゃんとしたベーカリーの食パンなら、という事になるんですが、待ちのベーカリーこそ「何が入っているかわからない」んですよ。
成分表示とかしてませんから。
判断材料なんてなくて、ただ「食べておいしいかおいしくないか」「好みか好みでないか」です。
神の舌をもっているわけでもないのに食べて「ああ、これはアメリカの小麦をつかってないし、ポストハーベストフリーだし、バターも得体の知れないフランス産じゃなくて国産。塩も編なミネラル入りとかじゃないし、イーストも国産。実に安全だ」なんてわかるわけありませんからね。
あと、町のベーカリーの「良さげなパン」はお値段が高い。高すぎる。
コンビニの食パンが一斤200円までで買えるのに、「美味い」と評判のベーカリーに並ぶそれは500円とか600円。中には800円とかの値札をぶら下げてるものもあります。
「ケッ。やってられるかよ」
ってなもんですよ。
コンビニ食パンほど安くしろとまではいいませんが、リーズナブルな値段でないと毎日食べる主食たり得ません。その上で妙な混ざり物などなく、コストじゃなくて安全重視な材料で作られている食パン……。
探せばあるのでしょう。
でも、通勤途上にありますかね?
毎日食べるわけですから数日に一度くらい買う事になります。で、パンを買うために回り道をするとかわざわざ別の駅で降りるとか、そんな面倒な事は現実的ではないのです。
そういう経緯があって「食パンなんて別にもう食べなくていいや」と思い始めて早数年、という訳なのです。
言っておきますが、食パンが嫌いではありません。むしろパン好きですからね。
味だけなら別にコンビニで打っている大手の食パンでも満足しちゃう要求水準なんですよ。
「そこまで材料とか安全とか言ってるのに菓子パンとか他のパンはOKなのかよ?」
なんてツッコミが聞こえてきそうですが、そういうのは「主食じゃなくて、たまに食べるお菓子的なもの」と考えて、OKってことにしています。だってあんまりいろいろ言い出すと食べるものとかなくなりますからね。
でも米と食パンみたいな主食についてはこだわりたいという感じなんです。
なのでここ数年の我が家の朝は簡単に作れる「自作蒸しパン」が主食の座を担ってきました。
材料混ぜて蒸すだけなのでパンというのはおこがましいシロモノなのですが、抹茶やインスタント珈琲を入れたり、レーズンやナッツを入れたりとバリエーションなども楽しみながら作り続けております。
で、なぜ今頃になってホームベーカリーなのかというと、いくつかの事情が重なってそんなモードに入った、というところです。
理由1:オーブントースターが壊れた
理由2:転居する事になった
理由3:そろそろ蒸しパン以外のものもレパートリーに取り入れて朝の食卓に変化をつけたい
直接的な引き金はオーブントースターのリプレイスです。
調べれていくと「とにかくトーストをおいしく焼く」というのが売りになっているものが上位機種でした。
当初は「うちはトースト関係ないしな」なんて思っていたのですが、理由2の「引っ越し」がもう一つの引き金になりました。
今までホームベーカリーの導入を阻んでいたのは「設置スペース」の問題でした。
「買っても良いけど、どこに置くの?」という、日本の一般的なキッチンが抱える恒久的な問題が当然のように我が家にもあったのです。
私の理想のキッチンはマーサ・スチュワートの料理番組でマーサが使っていた、あんなキッチンです。
具体的には
・フードプロセッサー
・ジューサー
・エスプレッソメーカー
・オーブン
・トースター
・レモン絞り器
・まな板
・マイクロウェーブ(電子レンジ)
・ピザ打ち台
・パスタマシン
・あと、炊飯器(これはまあ日本の事情)
これらが使いたい時に使える、すなわち全部据え置き状態にしておける上に、下ごしらえしたものをそのまま置いておける調理台と、出来上がった料理を並べられる配膳台がある、そんなキッチンなんです。
まあ、結局夢の夢で今まで生きてきました。
分譲マンションの既製キッチンなんてそもそもスペースがしれてます。冷蔵庫いれて食器棚いれて、炊飯器と電子レンジとオーブントースターを老いちゃうと、もうフードプロセッサーを置く場所すらないような感じになっちゃいますからね。
って、ちゃんと広いキッチンがあるマンションもたくさんあるのでしょうが、そういうのは我々のような普通のサラリーマンに手が届く範囲のマンションとは全く違うものだと思われます。
要するに「置き場所がないからダメ」という感じだったのです。
そこに転居です。
今回は同居人が設計(というか寸法入れたラフというべきものですが)したフルオーダーのカップボードが入ります。
思惑通りであれば、幾ばくかのスペースが空く可能性があります。
最悪キッチンに置き場所がなくても、可搬性が高ければ運用の余地はあるのではないか?
というか、こういうものを導入するのに転居というどさくさはうってつけなのではないだろうか?
という感じでございます。
因みに購入時期は荷物の置き場全てがfixした後、つまり家財道具が収まるべきところに収まった後に「ここならOK」という「居場所」を確保した後、というお達しがでております。なので実際の購入は2月末以降というかんじになります。
なのでそれまでの間はじっくりと製品選びを楽しみたいと思っております。
そういうわけで今回はざっくりと「今現在考えていることは?」編、という感じです。
取りあえずざっくりとメーカーのサイトをチェックしてみたのですが、いや、なかなか難しいですね、ホームベーカリー選び。
今まで使ったことがないので、どうしても「多機能・高機能」なモデルに目が行きます。
使っていけばそのうち「我が家の定番」というレシピ(メニュー?)は結果として普通の食パンに収まってしまう……可能性が高いのだとしても、それまではやっぱりいろいろ試したいと思うのが人情ですし。
いろいろなメニューを試した上で、辿り着いたのが普通の標準メニューだった。だから高機能機種はムダだった。大失敗だぜ、やっぱり最初からシンプルな機能しかないホームベーカリーを選ぶべきだったとはこの時点で考えるのはちょっと違うと思うのです。
じゃあ「全部入りを買っておこう」で済む話かというと、実はこれが難しい。
メーカー独自の(そして魅力的な)メニューがあったり、でもその機種だと別の欲しい機能が無かったりと、1台で全部の要求を満たすモデルがない(あるいは見つけられていない)状況なのです。
迷ったら振り出しに戻れ、というのが私の哲学なので、ここはひとつ冷静になって文字通り振り出しに戻って「どんな機能が欲しいのか」という項目を並べてみたいと思います。
・把手が付いている(可搬性)
・電源コードが巻き取り可能(可搬性)
・できるだけコンパクトであること(設置性)
・手入れが簡単(メンテナンス性)
・フルオートで使える(イーストとかレーズンとかナッツを自動投入できる)
・焼き上がり時間をしていできる(タイマー機能)
・容量については不問(二人暮らしなので1斤できればOK)
・音については我が家の場合は不問(そもそも稼働音が問題になるような製品は売ってないでしょ? という判断)
・熟成系パンのメニューがある(基本的にこちら系のパンが好きだし)
・天然酵母とか使いたい
・ピザ生地とか作りたい(あれば楽しそう)
・お餅ができるといいかもしれない
・ご飯パンが作れる(気になっている)
・ゴパン的な機能がある(気になっている)
・ふすまパン的な機能がある
ハードウェアについては基本的に妥協はしないでおこうと考えております。
キッチンに常設はできないとなると、収納する場所から持ち出したり収めたり、という作業が発生しますから、把手がないとかコードがブラブラしているとかは避けたいですしね。
メニュー系については書いてあるものすべてが「絶対必要」というわけではありません。なので比較する上での検討事項としようかな、と。
ただしゴパン的機能は無くてもいいけど、熟成パン系は是非欲しいところです。
つづくと思われ。
トビラの画像はPanasonicのwebサイトから拝借しました。